2008年12月30日
チャンポン麺焼きそば

こんな風に普通にチャンポン麺が並べてあります。
美味しい焼きそばを作ろう!と思う時は、スーパーに行ってチャンポン麺を買って焼きそばを作るのが当たり前でした。
神奈川に来て、チャンポン麺が並んでないのに、とても驚きました。
逆に中華麺が並んでたのも不思議でした。
マルチャンが、九州人向け?でしょうか?チャンポン麺焼きそばというものをあらたに売り出していました。
横にチャンポン麺があるのにな・・・
2008年12月29日
熊本ラーメン 黒亭

食べる前にちょっと かき混ぜてしまいました

急に熊本に帰る事になりました。
夜の9時半に


熊本に到着しての初ランチは、ニンニクを焦がして作ったマー油、きくらげが特徴の熊本ラーメンです。
かなり、こってりな豚骨ラーメンですが、疲れている時には、とても元気がでるラーメンです。
行ったお店は、昔から、よく訪れていた黒亭(最近はお土産ラーメンが出たり、ガイドブックによく載るようになりました。)
です。
大きな地図で見る
本店は 熊本駅から歩いて10分もかからないのですが、観光客も最近では よく訪れるようで
並ぶこともあるので こちらの方が待ち時間も少ないので こちらの方が最近はよく利用します。
ほかに 渡鹿黒亭もあります。本店も力合店もラーメン中心のメニューですが、こちらのお店だけ
なぜかチャーハンとかギョーザとかラーメン以外のメニューもあります。
関東では どうしても ド・豚骨ラーメンを食べたくなった時には なんつっ亭に 行くのですが、
こちらのご主人は 熊本のとあるラーメン屋で修業されてます。
なので、だいぶ
熊本ラーメン に近い味となってますので、どんなものか ご興味ある方は
訪れてみるといいかもしれません。
丹沢方面にキャンプ


テント撤収で流れ出た汗と 疲れた体に活をあたえてくれます。

ただ、スープのこってり具合とかは、熊本ラーメンが入っている具とが違います。
熊本も含めて九州ラーメンは ネギ!といえば 小葱の青々したものを小口切りにして入れるのですが、
ネギらーめんとなると 関東風に 白ネギが入っていたりとか・・・・。
ただし、
熊本ラーメンは 博多ラーメンより さらに こってりなので 覚悟の上で 訪れてください。

2008年12月22日
エスプレッソメーカー モカ・エキスプレス
我が家のタイムは エスプレッソメーカー が大活躍です
はじめはパーコレーターも考えましたが、あの寸胴BODYは、自分を見てるようで・・・(~_~;)
くびれのあるこちらにしました。
うちで使っているのは ビアレッティ モカエキスプレスです。
ビアレッティ社は60年以上の歴史を持つ世界最大手のメーカー。
イタリアではモカエキスプレスといえばBIALETTI(ビアレッティ)と言われる程。
約90%の家庭でビアレッティ社のコーヒーメーカーが愛用されています。
3cup用(デミタスカップ約50ccの3杯分)
サイズW9.5×H16cm
[本体]アルミ合金
[パッキン]シリコン
イタリア製
こちら以外にサイズもいろいろあります。
日本でも取り扱っているお店が多く、交換部品など手に入りやすいので、
こちらにしました。
モン・パス・タン エスプレッソメーカー3cup
サイズ87×145×157mm 重量360g
中国製
こちらはお値段的には一番お得です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
アルゴ エスプレッソ コーヒーメーカー
●製品サイズ(約)/145×85×高さ155mm(取って含む)
●適正容量(約)/130ml
●抽出容量(約)/100ml(1カップ:約33ml)
●セット重量(約)/320g
●中国製
こちらはナチュラムさんでも取り扱っていてサイズもいくつかあります。
最近では、ステンレス製のエスプレッソメーカーもでているようですが、
ステンレス製は いつまでもきれいで清潔感があり、アルミ製は使い込むごとにコーヒーの香りが馴染んでくるという
お互いの特徴がありますので、この辺もお好みで選べます。
どちらも、家でも外でも おいしくが飲めるので とってもお気に入りの逸品です。
→使い方など詳しいことはこちらに書きました←
2008年12月20日
自転車ダイエット


なんせ、ペダルこぐのも楽々、どんどん 進むし、つかれなくて 遠いとこまで どんどん行けるし

買い物で だいたい 毎日20kmほど 乗ってます。


・・・ということで 立ち読みする機会も増え^_^; 自然と こんな ↑↑↑本が 目に行きます。

自転車をこぐと 足が 太く なる・・・ これが 女性の 心配事です。

だけど、心配ないそうです。

競輪選手のように 毎日 かなり負荷をかけて トレーニングするなら 話は別だそうですが、
軽めのギアで リズム良く すいすいこぐ動作は、 むしろ 足をひきしめ カモシカのような足も夢では ないそうです


また基礎代謝を高め、脂肪を燃焼させますので、ダイエットに最適だそうです。

しかも マラソンなどと違って、体の負担も少なく 長い時間続けることが可能。
その分、長く続けることができるので、 もちろん 消費エネルギーも多くなります。

そして、何より風をきって 走るのも気持ちいいし、いろんなところに行けて 私も
しっかりと ストレス解消になってます。
ブリジストンさんのサイトに 自転車ダイエットの面白いお話がありましたので
ご興味ある方は 読んで見られると いいかもです。

ママチャリは卒業!町乗り、買い物、段差も楽々、クロスバイクをはじめよう!
2008年12月15日
もちつき

うちの団では、これが 今年最後の行事です。
1年間 いろんな行事があり、子供たちは
そのどのプログラムも楽しく参加しているのですが、
うちの団では、保護者の負担をできるだけ少なくしようと
ビーバー隊(年長~小1)は 送り迎えのみ。
カブ隊以上になると 自分で通うことになるので、


この もちつきは保護者も一緒に参加です。
昔ながらの 杵と臼に 子供たちは 興味津々。

こちらは せいろで おこわを蒸しているところです。
おもちを 頂くだけでなく、毎年、このせいろで蒸した
おこわを お土産にいただきます。


手前がビーバー、奥が カブ。
みんな わーっと むらがって

お父さんたちは、子供たちが おもちを丸めている間にも
杵と臼で どんどん おもちを ついてくれます。
お母さんたちは、けんちん汁をつくったり、
おもちを まるめて きなこ、なっとう、
からみ(大根おろし)、ごま、あんこと おもちを からめます。
わたしも ちびの面倒をみつつ、ちょっとだけ お手伝い。
・・・なので、


この日は

みんなで わいわい ガヤガヤおしゃべりしながら 作ったおもちを食べて大満足の一日です。
我が家は これで4回目の参加ですが、毎年 こうやって 日本の伝統行事に触れさせてもらって
ありがたいな・・・と思ってます。
普段は 機械に頼ってますので・・・^_^;

SANYO もちつきベーカリー おもちは3合~1升、パンは1~2斤
米粉100パーセントパンも焼けます。
大食いの我が家は これで パンとおもちとおこわを普段 作ってます。
・・・が やっぱり もちは 杵と臼のおいしさにはかないません。
ナショナルさんは 下記のものに 米粉20%パンが焼ける機能を新たにつけたタイプの物を
2月に発売するので、下記製品は在庫処分で これから お安くなるかも!

ナショナル 1.5斤 もちつき機能つき

ナショナル 1斤 もちつき機能つき
2008年12月11日
いもプリン
実家から 大量のさつまいもが 送ってきて 芋三昧の我が家です。
焼き芋、スイートポテト、大学芋、芋天、芋けんぴ・・・
そして 前々から odapapaさんの記事を見て 挑戦したい!と思っていた 『芋プリン』
そのために いもペーストを 先日大量に作っておいたので それを利用して作りました。
流れとしては、いもペーストをつくる。→卵と混ぜる→焼く または 蒸す・・・という過程ですが
◎おいしく作るには
さつまいもペーストを作るとき おいもは 出来るだけゆっくりと加熱する。
何故なら、さつまいもが甘くなるのは、βアミラーゼという消化酵素が、加熱されて
糊化したでん粉に作用し、麦芽糖という甘味成分を生成するためだそうです。
βアミラーゼが働く温度が65~80度だそうで、
ゆっくりと加熱した方が おいしくなるのだそうです。
これは ダッチオーブンで ゆっくり加熱して蒸すのが ピッタリでは!
ダッチに水を張って 底網おいて 芋のせて 弱火で40分前後。
メンドーなときは レンジでチンでも 大丈夫ですが、その分お砂糖をたくさん入れないといけないので
ダイエット中の方はご用心
◎卵と液(芋ペーストに牛乳や生クリーム、砂糖を混ぜた物)は
卵1に対し、液3~4倍。
すみません、これ茶碗蒸しの法則ですが、
プリンも私の場合は 茶碗蒸しの法則です。^_^;
でも、大体3倍くらいが プリンはいいようです。硬さは ゆるゆる系です。
卵1つが だいたい50cc程なので、液は 150ccだと いい感じに出来ます。
プリンのレシピは ほんとにいろいろあるので お好みですよね(^^)
◎プリンの理想の加熱温度は 80度
・・・だそうで やわらかい ぷるんぷるんのプリンを作るには
たんぱく質が ゆっくりと固まった方が良いらしく、
(急激に固まるとタン膜質の目がつまり堅くなるそうです。)
ゆっくりと 理想の加熱温度である80度に到達した方が いいそうです。
90度以上になると す が はいるそうです。
なんだ これもダッチオーブンが ぴったりじゃん!
・・・と なんだかんだ うんちくを 並べましたが(すみませんm(__)m)
ハハハ^_^;・・・ 温度が高すぎたのと(温度計買わなくちゃ!)
たまごも 多かったようで 膨らんじゃいました
かな~り 大雑把人間の私、目分量はいけませんね・・・
ただ、冷えたら このふくらみは しぼんでなくなりましたが。。。。
味は 良かったので ま~よし・・・ということで^_^;・・・
ただ、今日は さつまいもと ぷりんと 茶碗蒸しには ダッチオーブンは 最高の調理器具だと証明されました。
ちなみに こちらは 電気オーブンで 160度 40分で焼いた物。
温度管理が出来ている分ダッチオーブンみたいな膨らみはありません。
2008年12月07日
快適CITYクロス

子供のサッカーについていきました。
子供は立ちこぎですが、私は 楽々

これも 21段変速のクロスバイクのおかげ。
今まで しんどかった上り坂もなんのそのです。
子供を送って行った後、私は 自転車でブラブラと。
車と違い、のんびりしたスピードなので お店の
ショーウィンドを眺めたり、路地裏の初めての道を
通ったり・・・
時々、どこを走っているかわからなくなるので

GPS欲しいな・・・

海まできて 一休み。
チャイルドシートつけて かごつけて
ロードレーサーとかと比べたら
全然いけてないけど^_^;
今までのママチャリに比べたら
全然快適です。
もう頭の中は 2代目プランが・・・


大丈夫なダイヤル式のもの
MTB用の後輪止め・・・チョイ停車用に
そして、極太のワイヤーロックを揃えました。
自宅保管時とか 電柱とかにくくりつけられるように

ここのラーメンは
神奈川のおいしいラーメンが載っている本とかに
よく登場している店でこってりラーメンが有名だそう。
だけど、今日は こってりの気分でなかったので、
正油ラーメンのネギを注文。
他に味噌ラーメン、塩ラーメン、こってりラーメン
などがあります。
正油ラーメンネギは ネギ以外にも もやしも
たっぷり入っていて ヘルシーな感じです。
スープは たぶん魚介系で 安心して食べられる
やさしい味です。
チャーシューは 個人的にはバラチャーシューの
とろとろが好みなんですが、こちらは肩ロースです。

特別 おいしい!!というわけでは ないですが、
別に まずいわけではありません。
きっと評判どおり こってりラーメンが いいのかな?
今度通ったら そのラーメンを食べてみよう。
お昼時だったので、入れ替わり、立ち代り
人が入ってきていて常連さんも多い感じです。
近くには 海はもちろん、平塚海岸ビーチパークや
湘南海岸公園などがあり、周りには おしゃれな
CAFEも何軒かあり、遊んだ後に ラーメンというときは
いいかもしれない。
この辺は 車道も歩道も広く 車でも、自転車でも
ウォーキングでも 気持ちよく通れます。
【NEWベビーキャリア登場】カラーリングが新しいベビーキャリアが登場!!
《ワラビーデラックス》人工工学を駆使した心地よさ。今までにないカラーリングとデザインで現在人気沸騰中!!
安全性も十分考慮した三点式 商品一覧はこちらより
2008年12月06日
自転車を運ぶ

今日は、午後からすごい雨風。


共同の自転車置き場に置いていた MYチャリですが、
大事にしたい一心と友人が こういう嵐の夜に
自宅駐車場に止めてあったスカイラインを
盗まれた友人の話を思い出し、家まで運ぶことに。
13.4kg。クロスバイクとしては 一番重い部類ですが・・・なんせ今まで23kgですから(~_~;)
実際、ベビーシートや、前かごつけているので、13.4kg+αだが、
私 一人で持ってあがれました。

エレベーターのない我が家、階段をチャリ持って5階まで!

そんなに思ったほど、大変では なかったです。

(子供をおんぶにだっこ、手をつなぎ、買い物袋を持って階段登ってたのより、ずっと楽(^^♪)
ただ、チャイルドシートがついているので、階段の曲がり角が曲がりにくかったですけど・・・。^_^;
盗まれるような 高級自転車じゃないけど持ってあがれて うれしい

このところ、子供の劇の発表会やらで、早朝からの場所取りやら何やらで お疲れ気味で、
ママ使用の写真をUP出来ずに残念です。

近日、ママ使用タウンクロスの写真をUPいたします。m(__)m
【NEWベビーキャリア登場】カラーリングが新しいベビーキャリアが登場!!
《ワラビーデラックス》人工工学を駆使した心地よさ。今までにないカラーリングとデザインで現在人気沸騰中!!
安全性も十分考慮した三点式 商品一覧はこちらより
2008年12月04日
GIANT CROSS 3

すみませんm(__)m
先日の記事訂正しましたm(__)m 本日、こちらの商品を購入しました。
GIANT CROSS 3 の ママ使用です

これに 今までつけていたベビーシートをつけて 前かごをつけました。
使用目的は 普段の買い物で町乗り、週2回ほど20kmほど子供と一緒に走行。
そして これから 子供を後ろに乗せてないときに ちょっと一人で遠出が目的です。
なので、もう ビュンビュン遠くまで飛ばして行きますよ~の ロードタイプではなく、
凸凹道でも ガンガン行きますよ~のMTBでもなく、もともと その中間のクロスバイクの
町のりにも 適したタイプという事で お店の人と相談しながら 写真のものにしました。
はっきり言って ママチャリのちょっといい奴で 充分な使用目的なんですが

それだったら

トップワン(TOPONE) 700Cクロスバイク
で よかっただろ!って話になりますが・・・

自転車に詳しい方によると
これは なんちゃってクロスであって クロスではない!ということです。^_^;
(今まで乗ってたものより 全然快適に走れると思いますが・・・)

なってますが、なんでも GIANTさんというメーカーは
この手の自転車では 有名どころらしくて、
お品の方も安心して使用できるものらしいです。
最後の最後まで あさひ自転車のオリジナルのクロスバイクのシェボートレッキングアルミ ドロヨケ付きというのと
迷ったんですが、(お値段もGIANTさんより1万円もお安くて・・・^_^;)スペックはほとんど同じで、
このCROSS 3というのは シフトが カチャカチャとシフトをグーパーにぎり

あさひさんのは グリップシフトで、私的には 前者の方が使い心地が良かったからです。
だけど、前と後ろのギアをはじめは 使いこなせそうもない・・・と考えてましたが、
乗ってみると BIKEみたいで 気持ちいい。
スタートは 軽めのギアで だんだんギアをUPにしていって、停まりそうになったら ギアダウン。
よくよく考えてみれば、車は独身の頃から、子供ができるまで、選んでマニュアル車に乗ってたし、
バイクの免許もとって しばらく乗ってたし、原チャリよりは、カブが好き・・・
そんな私には 前3段、後ろ7段の21段ギアというのは つぼを ついてしまいました。

でも、私みたいに 物好きでなければ、ナチュラムさんにはお買い得自転車色々ですよね・・・・
あとは 子供4を はやく20kmを 一人で 自転車乗れるように 鍛えないと・・・・。
【NEWベビーキャリア登場】カラーリングが新しいベビーキャリアが登場!!
《ワラビーデラックス》人工工学を駆使した心地よさ。今までにないカラーリングとデザインで現在人気沸騰中!!
安全性も十分考慮した三点式 商品一覧はこちらより
2008年12月02日
トップワンなんちゃってクロスバイク買いました・・・が^_^;

手入れをすれば 「10年はこの自転車乗れるよ」という自転車屋のおじさんの言葉を信じ、2人目妊娠中に購入。特に何にも手入れせずにここまで がんばってくれました。

トラブルは昨年、パンク。
その時にタイヤもボロボロだったので1つのタイヤのみタイヤも交換。

そして今回 パンク?のような・・・もちろんタイヤもボロボロ。
潮風の吹きさらしなので、スポークは錆びだらけ、前輪の1本も折れている状態。
あと1年くらいは 子供4をまだ乗せるだろうから、修理すると きっといろんなところを取り替えなくては ならないので、
新しいのを 買うことにしました。

トップワン(TOPONE) 700Cクロスバイク
ロードバイク、クロスバイク、MTB・・・
どれにしようかと考えて、
主な使用目的は 買い物で町乗りがほとんどなので、これに決定。

ドッペルギャンガー DOPPELGANGER CROSS BIKE
お値段もそう変わらず、折りたたみ式で、ブランドも有名なような こちらと悩みましたが、
(ライトとキーとついているので お値段だけだと こちらがお得)
今使っている子供乗せを取り付けるだろうから、折りたたむことはないだろうし、
こちらは 15.7 Kg 、トップワンの方は 14Kg。
ちなみに 今の自転車は23kgも

こちらは 21段変速、トップワンは 7段変速。
今、3段変速付いてるけど、あまり使ってないので、21段付いていても、私使いこなせなくて宝の持ち腐れになるかも・・・と思い、トップワンの方にしました。
あとは カラーが トップワンの方が 好みだったこともありますが・・・。
しかし、レビューが何もないのが不安、他店見ても情報少ないし(~_~;)・・・
値段的には どこも同じくらいだったので、なじみのある ナチュラムさんで購入しましたが・・・・
届くまでは かなり不安です

・・・ここまで記事を書いておきながら、結局キャンセルしてしまいました。
理由は、買い物、習い事の送迎で週末多いときは20kmほど走るのですが、
将来的に きちんとしたクロスバイクを買いたいので、こちらのなんちゃって的より、
(ママチャリよりはおしゃれ感あるし、はしりやすいし、お値段も魅力的・・・)
でも、ちょっと やっぱり よりクロスバイク的なものに 乗りたくなったからです。
ナチュラムさん、すみませんでしたm(__)m
続きを読む