2022年08月03日
諏訪4社巡り 4 夕飯&朝御飯

設営後、早速ごはんの準備❗
大好きな地元の『スーパーTSURUYA』で、お肉を買おうかと思ってたのですが、途中、餡かけ焼きそばの具材と麺をいただいたので、夕飯は、上田市のソウルフードの餡かけ焼きそばに決定❗
しかし、ソロ用のチタンクッカーで炒めるには、多すぎる野菜と肉
どうしようか?と一瞬悩みましたが、子供がボーイスカウト時代に焼きそばを作ったやり方で、まずは肉と野菜を焼くことに❗
まずは、火起こし❗

そしてアルミホイルに肉と野菜をひらたく包み、焚き火台の上で、上下ひっくり返しながら、火を通します。←普通の焼きそばは、肉→野菜→麺→野菜の順でアルミホイルにのせ、焼きます。火が通ってから、味付けします。

今回は、麺の上に餡をかけるので、肉と野菜のみです。
チタンクッカーで、餡を作り、焼き上がった具材を投入して、念のためしっかり肉に火が通るように、火にかけて、麺の上にのせます。
チタンクッカーは、小さいので、少しずつ麺も野菜を入れながら頂きました。

朝は、TSURUYAオリジナルブランドのおやきです

暖かいのを食べるために、クッカーに水を入れ、アルミホイルを丸めたものを数個入れ、その上にチタン皿。そこにおやきを入れ、蓋をして蒸し上げました。


その後、さっさと撤収し、温泉へ
善光寺の表参り、裏参りに行きたかったので(身を清めてからお参りしたくて)、朝早くから開いている場所をぐぐると、なんと❗、裏参りの北向観音さんの近くに朝早くから開いてるところがありました❗
別所温泉 葵の湯

なんでも、木曽義仲が恋人?のために作ったところだとかなんとか!
真田家の隠し湯と言われるところも近くにあるようです。
カブは、温泉の建物の脇に停めさせてもらいました。
大きいバイクだと、道も狭いし、急坂、急カーブもあるので、あちこちに観光客向けの駐車場があるので、この辺りを散策するには、そちらに停めた方がいいですね。
つづく
2022年07月31日
諏訪4社巡り お昼ごはん 2
諏訪4社の参拝が終わり、お昼ごはん
ツーリングマップルで 『諏方のソウルフード』と書かれて気になってた 『ハルピンラーメン』へ
入れ替わり、立ち替わりお客さんが入ってきて、やはり地元では、人気があるようです。
ピリッと辛みが効いた味が特徴のようです。


辛みはあるけど、スープの甘味も強く、何の甘みかな~?と思いながら食べてましたが、私は、この甘味が苦手でした
同じく、ツーリングマップル記載の↓には、何度か訪れた事があるのですが、こちらの方が好みです。
大石家 諏訪店
0266-28-1727
https://maps.app.goo.gl/G4fposNbMnzMX8cj7
つづく
2010年07月08日
ラ-油ブ-ム


一応 買ってみることに!
白いご飯にかけて食べるのが 一番と聞いたので
さっそく やてみることに

う・・・・脂っこい・・・
そりゃ そうですよね・・・油ですからね

私的には やっぱり 薬味で使ったほうが好みですね・・・


そんな矢先 こちらも発見

山形名物 だしのラー油入り!!
実は 私は だし・・・大好き


普通のだし同様、きゅうりとか なすとか 昆布とか 細かく刻んで入ってます。
ラー油とトウガラシが アクセントですかね?
で これも 白いご飯にかけて食べてみました!
・・・これは おいしい・・・
やっぱり いろんな野菜が入ってるからでしょうか?
ラー油が入ってる割には さっぱりと食べれます。
食欲がなくても これだと いけます

キムチだし より こっちが 好きかも

ラー油っていろいろあるんですね~(^-^)
2010年05月27日
神楽食堂 串家

神楽食堂 串家 に行ってきました。



もちろん、ホットペッパーでクーポンをgetしてから行ってきました。

自分で好きな串を選んできて、自分で小麦粉とパン粉をつけて自分であげて食べます。
サラダ、デザート、お茶漬け、うどん、何故か カレーなんかもあり・・・
すべて食べ放題で セルフサービス
子供は 喜んであげて食べてました。
鯛焼きやえびせん、揚げパンなんてものもありましたよ~
食べるのに夢中で


黒こげのも・・・


私が最初に食べたのは これ
ナス、カレーサモサ、ブロッコリー、ししとう、おくら、
このあと ささみ、砂ずり、豚、牛、エビなど、肉、魚介系max


デザートも、ティラミスや プチ大福を食べ、杏仁豆腐とコーヒーも

子供もソフトクリームやかき氷を・・・

たまには こんな食事もいいけど キャンプで串カツも楽しそうだな・・・
2010年05月08日
海苔グラタン ^_^;

・・・て そんな訳 無いです。。。。

ほうれん草 後入れしなきゃいけなかったのに
ボーっとしてて 思わず 最初に入れちゃたので・・・。
GSIの10インチをオーブンに入れて作りました。
いつもは スキレットの10インチで 作るんですが、ダッチの方が 深さがあるので 10インチスキレット2段で焼くのと 量的には 変わらないかな・・・と思って。
洗い物も 一つで済むし・・・


ちなみに GSIの10インチに ちょうど2箱分です。
8人前 作りました。 海苔グラタン

初めて 使いましたが、簡単で キャンプのときは
マカロニも茹でなくていいので 使えますね!
※ よりクリーミーで とろみのあるソースがお好みの場合は牛乳の量を倍にして その分 水を減らしてください・・・て 書いてあったんですけど、 後で 気づきました。

絶対、クリーミーなほうが おいしいですよね・・・・。
いつもホワイトソース作ってからやるので
余計にそう感じました。
次回は そうしよ・・・
2010年04月13日
きな粉むしぱん


味は、きな粉と黒糖を適当に混ぜてみました。

蒸すこと15分、不思議な割れ方をした蒸しパンが・・・


ふと思ったんですが、
キャンプの時のおやつに蒸しパンって
簡単でいいんじゃない?
ケーキと違って、上火いらないから
炭起こさなくていいし!
蒸しパンミックスか薄力粉にふくらし粉と砂糖混ぜて
持って行ってもいいし(^-^)
今度 やってみよ !

2010年04月08日
生しらす解禁、飲んでます

久しぶりに外で飲んでます(^^)
生しらすが解禁になり、料理にもしらす料理が何品かでました。
場所は、寿司居酒屋 笑(えみ)、昼はランチが安くておいしいと地元では評判。
夜もお寿司屋さんがやってるだけあって、お魚関係が新鮮で美味しかったです。
しらす豆腐の厚揚げ♪
写真とり忘れましたが、優しい味で美味しかった(^-^)
2010年03月31日
2010年02月12日
おでん
寒いですね〜〜
なので今日は、おでん です。
だいこん、コンニャク、竹輪、丸天、ごぼ天、
イワシのすり身団子、厚揚げ、ガンモ、
結び昆布、もち巾着、卵、野菜天、ロールキャベツ
・・・と 今日の具は こんな感じです。
いつもは、牛スジ入れますが、今日は 忘れてました
最近、美味しかったのは、鶏皮串です(^-^)
焼き鳥の皮です!
煮込み過ぎると スープに油が浮くので、
温まった位で 引き上げて食べるのが 美味しいです
明日は 鶏皮入れるぞ!
それにしても、外で使うストーブ欲しいな〜〜
石油ストーブか 武井さんか カセットコンロ式ストーブか・・・・
我が家には どれが いいんでしょう?
しばらく 暖房器具関係で あちこち ぺたぺたして回るかもしれませんが よろしくお願いします。m(__)m
ちなみに のストーブは
のやつですが 上に 鍋やポットも置けて 加湿器いらずで大活躍です。
↓↓↓
リンナイ 遠赤外線ガスストーブ
気持ちは 武井さんよりですが・・・上に鍋置けるのかな???
2010年02月08日
缶詰もいいじゃん!!

waganseさんの記事を読んでから、気になっていた缶詰。
買っちゃいました。

焼き鳥缶は、独身時代に体験済。
で、今日の本命は、赤貝缶。

馬肉の缶詰 もあったので、
熊本県民としては、買わずには いられません。

あと 普通のサバ缶は、知ってましたが、
焼きサバは初めてだったので 買ってみました!
あ~はやく 食べた~い



缶詰って あんまり食べる機会がなかったけど
なんか 楽しそう!

waganseさん ありがとうございました!
2010年02月07日
ケンミンの汁ビーフン



でも今日は、「汁ビーフン」なるものを発見したので
初チャレンジ!!
具材を炒めて、水とビーフンを投入。

実は 夜中に作ったので カロリー考えて


野菜は 冷蔵庫にあった小松菜とネギのみ 淋しいけど・・・


調理は サーモボールで

鍋からそのまま食べるのは ちょっと抵抗あるので^_^;
普通のインスタントラーメンだと半分に折って入れたりするんだけど、
ビーフンは、そのまま入るので便利〜。

沸騰したら中火で2分!
水分量が 結構ギリギリなので グツグツなったら
ふきこぼれないように 火加減注意したほうがいいです。
ハイ出来上がり〜〜(^-^)簡単、簡単(^-^)
ラーメンよりアッサリだから、飲んだ後に良さそう!

2010年02月05日
2010年02月03日
恵方巻

今日は節分。
「エッホウ、エッホウ恵方巻」のCMにのせられ
我が家も 人生初の恵方巻の儀式にチャレンジ!
熊本には こんな習慣ありませんでしたので。
しゃべらないで 食べる・・・・って 難しい・・・


のこりは 全部カットしちゃいました・・・・
人生初の恵方巻にチャレンジした我が家。。。。。
大事なこと忘れてました。

肝心な 豆まき~~~

どうしよ~~ みんな寝ちゃったし~

2009年08月31日
車で太巻き



そこで習い事の待ち時間に夕食作り

(家で弁当作ればいいんだけどね・・・





・・・という事で太巻を作る事に

定価では 5000円前後するようですが、ホムセンで1000円しなかったので 試しに買ってみたものです。
鍋がこびりつきにくいようにハイフロン加工されているのは いいんですが ・・・
鍋蓋が薄いアルミなので、ぶつけたりするとすぐ変形します

蓋の取っ手が 熱の伝わりにくい木のものでない ・・たぶんステンレスですが、

鍋類の取っ手は 熱の伝わりにくいものにかぎりますね・・・
我が家のクッカーセットは


(パパには




あと、きゅうりに玉子焼き、ご飯は無洗米の少量ものがなかったので パックご飯




材料をのせて あとは 巻くだけ~・・・・
でも 今回マキスを忘れたので ラップで巻いてます。
ラップは フニャフニャで 巻きにくい・・・




今日は ちょっと キャンプ気分を味わえて 良かった~
2008年12月11日
いもプリン
実家から 大量のさつまいもが 送ってきて 芋三昧の我が家です。
焼き芋、スイートポテト、大学芋、芋天、芋けんぴ・・・
そして 前々から odapapaさんの記事を見て 挑戦したい!と思っていた 『芋プリン』
そのために いもペーストを 先日大量に作っておいたので それを利用して作りました。
流れとしては、いもペーストをつくる。→卵と混ぜる→焼く または 蒸す・・・という過程ですが
◎おいしく作るには
さつまいもペーストを作るとき おいもは 出来るだけゆっくりと加熱する。
何故なら、さつまいもが甘くなるのは、βアミラーゼという消化酵素が、加熱されて
糊化したでん粉に作用し、麦芽糖という甘味成分を生成するためだそうです。
βアミラーゼが働く温度が65~80度だそうで、
ゆっくりと加熱した方が おいしくなるのだそうです。
これは ダッチオーブンで ゆっくり加熱して蒸すのが ピッタリでは!
ダッチに水を張って 底網おいて 芋のせて 弱火で40分前後。
メンドーなときは レンジでチンでも 大丈夫ですが、その分お砂糖をたくさん入れないといけないので
ダイエット中の方はご用心
◎卵と液(芋ペーストに牛乳や生クリーム、砂糖を混ぜた物)は
卵1に対し、液3~4倍。
すみません、これ茶碗蒸しの法則ですが、
プリンも私の場合は 茶碗蒸しの法則です。^_^;
でも、大体3倍くらいが プリンはいいようです。硬さは ゆるゆる系です。
卵1つが だいたい50cc程なので、液は 150ccだと いい感じに出来ます。
プリンのレシピは ほんとにいろいろあるので お好みですよね(^^)
◎プリンの理想の加熱温度は 80度
・・・だそうで やわらかい ぷるんぷるんのプリンを作るには
たんぱく質が ゆっくりと固まった方が良いらしく、
(急激に固まるとタン膜質の目がつまり堅くなるそうです。)
ゆっくりと 理想の加熱温度である80度に到達した方が いいそうです。
90度以上になると す が はいるそうです。
なんだ これもダッチオーブンが ぴったりじゃん!
・・・と なんだかんだ うんちくを 並べましたが(すみませんm(__)m)
ハハハ^_^;・・・ 温度が高すぎたのと(温度計買わなくちゃ!)
たまごも 多かったようで 膨らんじゃいました
かな~り 大雑把人間の私、目分量はいけませんね・・・
ただ、冷えたら このふくらみは しぼんでなくなりましたが。。。。
味は 良かったので ま~よし・・・ということで^_^;・・・
ただ、今日は さつまいもと ぷりんと 茶碗蒸しには ダッチオーブンは 最高の調理器具だと証明されました。
ちなみに こちらは 電気オーブンで 160度 40分で焼いた物。
温度管理が出来ている分ダッチオーブンみたいな膨らみはありません。
2008年11月30日
手作りアンチョビ
odapapaさんの記事を見て
アッ忘れてたと思い
アンチョビを オイル付けしました。^_^;
冷蔵庫から 取り出した状態は こんなです。
アンチョビの詳しい作り方は こちら←
一応 保存するので、保存容器やトングを
煮沸消毒しました。
いわしの塩を洗い流し、煮沸消毒したビンに
上澄み液(半年ほど寝かせるとナンプラーに)
を入れ、いわしは、キッチンペーパーで
水切りしてオリーブオイルに漬け込みました。
こんな感じで 容器にピッタリ入りました(^^♪
我ながら 容器の選別がジャストだったことが
嬉しいです!
実はこの容器はMSRのストアウェイポット475cc
MSRのストアウェイポットは75cc、775cc、
1.1L、1.6Lと4種類あり、保存容器にもなり、
鍋にもなるという便利な物なんです。
主婦の皆さんはご存知の方も多いかと思いますが
MSRがタイのステンレスのトップメーカー
シーガルに依頼、製造してますので 品質もバッチリです。
シーガルはお弁当箱有名ですね
おしゃれなお店によく並んでますよね!
こんな風にカチャっと
しっかり蓋を閉めることができます。
もともとシーガルはタイで トムヤムクンとか
カレーとかのスープ状のものを持ち運ぶ目的で
作られているのできっちりしまります。
真横にでもしない限り 汁漏れは しません。
蓋を押さえていた部分を延ばすと 取っ手になり
これもまた きっちりと固定されて、鍋を持っても
ビクともしません。
うちでは このストアウェイポットはにおい移りもないし、汚れも落ちやすいので保存容器として大活躍です。
スープやカレーとかのちょっと残ったものを保存しておくのに ちょうどいい。
この455ccは 私ひとり分のお昼ご飯の量にもピッタリです。
そういえば いわしの上澄み液は 容器を
傾けてのんびりとビンに移したらこれくらいの量に!
150~200ccは あるんでは ないでしょうか?
半年後のナンプラーも楽しみです。
MSR ストアウェイポット475cc
その他のMSRストアウェイポットはこちら
シーガルのお弁当箱はこちら
2008年11月18日
イカクリップ初使用(^^♪
100均の「いかすクリップ」 初使いです。
使って見ると をはさむと その重みで
が クリップから スルリと抜けます。
なので イカを網にのせた状態で
クリップを 差し込んだほうが いいみたいです。
効果は もちろん、クリップをしてるので
さんが くるんと ならずに とっても
焼きやすかったです
なので 100均で見かけたら 是非是非
購入をおすすめします!
あとは 我が家の夕食・・・ユニセラで 鯵の干物焼いたり、豚ともやしと白菜の重ね蒸し、ししとうの甘辛炒め
砂肝とピーマンの炒め物
水菜のマヨポン酢とごまの和え物
・・・こうやって見ると
焼くだけ、蒸すだけ、 炒めるだけ、和えるだけ ・・・
・・・と簡単な物ばかり
2008年11月16日
ケンミンの焼ビーフン 12インチスキレット

ケンミンの焼きビーフン 5食入り業務用

最近 我が家は 業務用多いです

この焼きビーフン、レンジでチン!でも
できるし もちろん フライパンでも
簡単に調理できるので、何もしたくない時は
結構いいんです。
パッケージは こんな感じです。 中身は 空ですが・・・^_^;
フライパンを 温め、お肉を並べて 麺をのせて、
5食分の麺 少々重なりますが 大丈夫です。
野菜も たっぷり入れて
既定の量より ちょっぴり少なめの水を入れて
スキレットは 結構蓋が重いので 普通の
フライパンより 水分が飛びにくいですし、
野菜からも たくさん水分でますからね(^_-)
あとは 蓋をして 強火で3分!
野菜と麺を混ぜて
軽く水分を飛ばせば出来上がり

今日は 楽した お昼でした・・・。

LODGE(ロッジ) スキレット12インチ
ナチュラムさんでは 今 3980円
シーズニング無しですが、3980円は 安い!

LODGE(ロッジ) 12インチスキレット用カバー
シーズニング無しで 4900円 ・・・高いです。
ロッジさんが ロジック一本で 在庫処分のはずなのに・・・
もっと お安くしてくれれば いいんですけどね・・・

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
ロジック(シーズニング済み)で 4990円ですよ・・・
90円しか違いません・・・
ナチュラムさんでは なぜか ロジックの12インチスキレットが無くて

LODGE(ロッジ) Pro-Logic 12インチスキレット

買わないけど
この二つに 普通の蓋は 合うのかな・・・と
ちょっと 気になってます・・・
だって蓋無いと 困るし・・・売れるのかな・・・蓋の情報がなくて・・・
ロッジ ロジック12インチ スキレット一覧
2008年11月05日
骨唐
最終日に 子供1が遠足なので
1泊キャンプを計画
1泊なので 先日も書いたように
荷物をできるだけ少なくしようと
考え、昨晩も ランタンチェック、
荷物チェックしたのに
朝になったら やっぱり眠いから
行かない~と布団の中へ



お昼には ピラミッドグリルで
焼き鳥焼いてだって~


カセットガスの焼肉器は使わず
炭火で 焼き焼き・・・
やっぱり炭火はいいね・・・と
言うもんだから
仕事で遅いときも 一人焼き焼きできるようにと
ピラミッドグリルを買ったのだが・・・
もしかして、逆効果だったか・・・・

キャンプ行かなくても 焼き焼きできると
思ったんだろうか・・・・

くそ~肉なんて 焼くか~・・・と
夕飯は 魚です 。

出来上がり画像がありませんが・・・

もちろん使うのは スキレット
香ばしく 焼けます。

このあと 酒・醤油・みりんを
さっと煮詰めて絡めるだけ
魚料理の時にセットなのは




軽く塩をまぶしておいて
少し水分が抜けた頃に 片栗粉を軽く
つけて 100均の 鉄鍋で揚げました。

今日は

2008年10月25日
おいしい!!ふんわり名人(^^♪

今日、子供のサッカーを観戦中にいただいた
『ふんわり名人 きなこあじ』
久々に ヒット!!の おやつです!
これは 是非是非見かけたら食べてみてください!
ほんとに おいしい


口にふわっと広がったかと思うと・・・
その瞬間・・・お口の中で スーッと溶けてしまう
口解けのおいしさの余韻を味わえるおやつです。

他にも ごまだれ、チーズ味、みたらし、たまごなど
いろいろ味は あるようですが、
私に勧めてくれた方は、
きなこ味が 一番おいしいかな。。。
と おっしゃってました。
ちなみに きなこあじは
調味料、着色料などの添加物は一切使用しておらず、
素材の味をそのまま活かしたそうです。

よし、今度 スーパーで見かけたら
他の味もチャレンジしてみようっと
