2010年09月16日
人生初のジンギスカン(^-^)


ジンギスカンは ラム肉ですが うちの近所では ラムチョップは置いてあっても、普通のラム肉は 売ってないので
冷蔵庫にあった 100g 98円で 買った 豚肉を代用しました。
長野方面に 行くと スーパーに すでにたれに漬け込んだジンギスカン用のお肉が 大量に売ってあったことを 思い出しました。 確か たれも あったような・・・。
熊本出身の私と旦那は 実は 人生初の ジンギスカン。

だけど、最初に焼いたのは 賞味期限切れ間近の 厚揚げ

今日は 絶対 食べとかないとだめだ~って 思って・・・。
薄く切って 表面をカリッと やいて 食べました~


本物が どんなのか わかりませんが、ググってみたら とにかく 豪快に お肉と野菜を焼いて 食べれば いいような感じだったので 適当に~~
ほんとは 鋳物の分厚い鍋が 高温になったところで ジューッとやるのが 一番なんでしょうけど。。。
こちらは 薄い鋼板のホーロー加工
使えるかな。。。と少々不安でしたが いい感じに焼いてくれました。

あっと いう間に いい感じに出来上がりました~

子供は 焼肉のたれで 食べ、私は ポン酢で 食べました~。
要は 肉野菜炒めなんでしょうけど。。。
この鍋で やると 野菜が シャキシャキに なるんですね~~
しかも 出来上がりも早いので 腹ペコ族 も 大満足。
4回戦ほど やりました~(笑)
肉maxの男子軍団も これだと 野菜もたくさん食べられて とってもヘルシー

しかも 財布にも やさしい

本物が どんなものか わかりませんが ^^; 大満足です。

我が家が買ったのは これ! だって お安かったので~~ でも いい感じに焼けましたよ。

これ、どこかの県で ガレージとかで やってるのを テレビで見たことあって 欲しいな。。。と 思ってたんだけど。。。
うちの 近所のホームセンターでも 最近 2000円ほどで 売られてました~~
炭を入れて 持ち歩けるのが いいですね。。。
でも空気穴が 開いているので 火消壷の役割は ありませんね^^;
こちらは 鋳物です。 鋳物好きの私としては こっちを 買いたいところですが。。。
衝動買いだったもので。。。^^;
たぶん こちらは もっと すごいんでしょうね~~~
2010年09月07日
パスタもクッカーM ♪ EVERNEW

EVERNEW パスタもクッカー Mです。
ググっても あまり 記事ありません。

だけど、この湯きり蓋に 魅力を感じた私。
ま~普通のクッカーでも 湯切りできないことはないですしね~
わざわざ これ 買う必要もないかな・・・とも

だけど、気に入っちゃんったんですよね~

チタンティーポット500も これに スタッキングできるし

パスタに コーヒーのセットに しようと

上から 見たところです。

後ろから 見たところです。
EVERNEWさんの 特徴でもある シリコンの取っ手
蓋の取っ手を wood にして 取っ手のチューブも
かわいい 色にしたら 山ガールも 飛びつくのにな。。。。

中には 昨日のチタンティーポット500 と その中身。
チタンティーポット500 の 蓋を ひっくり返して しまうと パスタもクッカー の蓋も きっちり しまって収納できます。

中には 目盛りが ありますので 、便利そうです。

パスタ以外にも お湯の分量がわかるから 棒ラーメンもできますね。

収納袋は 縦に余裕がある感じで 先の中身と 110カートリッジが入ってます。
230のカートリッジも 入りそうな感じです。
これで パスタと コーヒーの女子ランチできそうです。

・・・て だれですか?
マルタイラーメンと 焼酎の方が 似合うって^^;
だけど。。。ふと 思う。。。
これって オイルポットに 見えるんだけど。。。


エバニュー(EVERNEW) チタンパスタもクッカー
ナチュラム価格5250円(税込) 2010年9月価格
●素材:チタニウム製(取手部シリコンチューブ付)
●本体サイズ:外径12.5×高さ11.5cm
●ナベサイズ:内径11.0×深さ11.0cm
●本体質量:116g
●容量:1000ml ●ナイロンケース付
サイズは 2種類。 SとM
ちなみに 私が 買ったときは 3千円台だったんですよ~~
amazonさん ちょくちょく 値段が変わりますよね~~
2010年05月17日
クッキング−使ってみました!

説明書には おにぎりを作ってはさむとあったので
その通りにし、挟んで 弱火で 両面を返しながら
待つこと数分・・・


最初に作ったおにぎりが 大きすぎたようで

全部、くっついてしまいました。

おにぎりは、青海苔と黒ゴマと醤油を混ぜたのですが、焼き上がりは 焼きおにぎりという感じです。
慣れるまでは 焼き時間がむずかしそうです。
パリッとするまでは かなりの時間焼かないといけないみたいですが、そこまで 待てません^_^;

次は・・・・
こんな大きな いかの一夜干

先日の勝浦朝市で買ってきて冷凍しておいたものです。

いかには 100均の「いかすクリップ」がありますが、
クッキングーのほうが ペタッと はさめるので焼きやすいです。

ただ、焼き具合を見ようと 途中で開けると こんなふうに くるんと
なりますので、再度焼く場合には 焼きにくいです。
このいかは 大きかったので 胴体と足と分けて焼きました。

おいしそうに焼けました。

いかは ふっくら焼けた方が おいしいので
火がとおったくらいで あげました。
このクッキングーは バウルーやトラメみたいに パンに何かを挟んで調理するには むきません。
・・・というのも 両面がピタッと磁石でくっつくようになっていて、説明書にも パンについては厚みがありすぎるのは 蓋が閉まらないのでNG的なことが書いてありました。
個人的には モスライスバーガーもどきを作るのが一番適してるような気がします。
あと、平べったい焼きおにぎり?

いかとか・・・ 、一銭焼きとか・・・。
説明書には 小麦粉でつくるおせんべいが 載ってましたが まだつくってません^_^;。
ホットサンドメーカーと これと どっちを買うかといったら ホットサンドメーカーです。
あくまでも、これは その次のお楽しみ的な役割です。
だけど、モスライスバーガーもどきは 簡単に作れるので 次回 それ やってみます。

楽天で クッキングー
2010年05月12日
IKEA&ニトリ覆面調査です!
今日は 本屋さんに 行ってきました。

もちろん、BE-PAL

そしたら面白い 本を 見つけました!

IKEA&ニトリ覆面調査です!
たとえば、IKEAのホーロー鋳物鍋の検証や
IKEAとニトリのテフロン加工のフライパンは
どっちが おいしくできるかとか、テフロンが長持ちするかとか
IKEAの乾電池、パナソニックと比べて電池のもちはどうかとか
電球の寿命はどうだとか・・・
なかなか 面白かったです!
買いませんでしたが・・・(笑)
本屋に行ったら探して 読んでみてください!
面白いですから!

あっ、以前、私が、買おうかどうしようか悩んだ
コーヒー&ティーサーバーが IKEAの満足度NO.1の商品でした!
でも お値段が4990円じゃね・・・
もうちよっとお安くないと IKEAらしくないような気がして・・・
2010年05月09日
クックングー気になるもの・・・。
最近、 通販の本を見てて 気になるもの・・・
クッキングー
バウルーやトラメとは また 違った 楽しみ方が できるようです。

ごはん 丸めて~~
ポン!と はさむだけ

ごはんに 色々 混ぜて~~
おせんべい!

送料無料で
レシピも付いて~~~
買います!!
楽天で クッキングー
クッキングー
バウルーやトラメとは また 違った 楽しみ方が できるようです。


ごはん 丸めて~~
ポン!と はさむだけ

ごはんに 色々 混ぜて~~
おせんべい!

送料無料で
レシピも付いて~~~
買います!!
楽天で クッキングー
2010年04月04日
2009年07月12日
消毒用エタノールでバイキン退治!


単純な私。すぐに真っ先に冷蔵庫の掃除。

消毒用エタノール液 は 我が家に常駐してます。
この季節、食中毒も心配なので
料理をする前にまな板や 自分の手に
シュッシュッとするだけでばい菌退治してくれます。

スプレーボトルに詰め替えておくと とても便利で
キャンプに行くときも これを持っていって
調理器具や食器などにシュッシュッとしてます。

成分の気になる方は・・・
医療用で使われているものと ほぼ変わらぬ成分で
毒性も低く、体内で代謝されるそうです。
もっと詳しくはwikipediaで!
しかも これには もうひとつ使い道が・・・



以前、BE-PALに作り方が載っていて作ってみましたが、
活用したのは 近所の子たちとの花火のみ



怖がってこれになりました。^_^;
ろうそくみたいに 花火を近づけても 消えないので使いやすかったです。
薬局に行けば 消毒用エタノール液 は 売ってあるので、
食中毒対策、キャンプ場での調理器具や手、指などの殺菌など 色々便利です。

アルコールバーナー一覧
2009年01月29日
ビアレッティ モカエキスプレス詳細
最近PCがネットになかなかNETにつながらず、久々です^_^;
つながったかと思えば、なかなかページが切り替わらなかったり、全くネットが見れなかったり(~_~;)、
悶々とした日々でしたが、プロバイダーに電話したら、なんだかあちらで操作されて あっさりとつながるようになりました・・・・
で、先日のエスプレッソメーカーの詳細です。
ビアレッティ モカエキスプレス
←全部品がこちらです。
下の容器の内側の線まで水を入れて・・・
上にじょうご?をのせコーヒー豆をたっぷりと入れ、小皿?とパッキンをはめた上容器と合体します。
コーヒー豆の推奨は もちろんエスプレッソ用極深煎り(極細挽きまたは、ウォータードリップ用です。)
普通のスーパーではおいてないこともあるので、うちでは普通の豆をお好みで使ったりとかしてます^_^;
でも、これはこれで おいしいです
細挽きの場合、微粉がフィルターを通過する場合もあるので気になる方は、ろ紙をつかうといいです。
あとは、火がエスプレッソメーカーからはみ出ないように弱火にし待つ。
ポコポコと音がしてきたら、↑のように出ています。 湯気が出てるのわかりますか~?
シェラカップにいれると150ccよりちょっと下かな?
電気式よりこちらの直火タイプは 用意も簡単、
後片付けも簡単で おいしく飲めます。
2008年11月12日
オピネルNO.8 ボーイスカウト用品
パパが土・日・祝祭日と仕事の為、
どこにも 行けないのは
かわいそうだからと いろんな活動を
やっている ボーイスカウトに 入れてます。
先日、ボーイスカウト用品を少々置いてある
横浜高島屋へ必要な物を ちょっと
買いに行ったのですが・・・・
買っちゃいました。

私の『soto遊び用品』に加えるナイフを!
ちょっと料理の材料を切ったり、小枝切ったりとか
するのに 刃をしまえるナイフが欲しいな・・・と
ずっと 思ってて。
でも ナイフって 何が何だか?????
ナチュナムさんで たまたま1000円以下で なんかデザインも 気に入って ウイッシュリストに
入れてた オピネルNO.8。
ボーイスカウト用品にあるでは!

『100年前から時を越えて世界のアウトドアマンに愛され続けている伝統の逸品』だそうです。
手に取った感じも 木の感触と持ち手の絶妙なカーブが 手にしっくりと 馴染んで とっても いい感じ。

それに 値段も 安いし。 しかも おフランス製(笑)・・・弱いです、おフランス製品には・・・
刃も しっかり ロックできるようになって 安心です。
ただ、帰ってから ナチュラムさんのオピネルのページを 見ていたら
ステンレス製と炭素鋼(ブレード製)が あったんですね・・・。
炭素鋼は 切れ味抜群、研ぎなおしもできるが、錆びやすいので 手入れをまめに。
ステンレス製は 炭素鋼製に比べると 切れ味は少々落ちるが さびの心配が無い。
私の買ったのは 炭素鋼製でした。手入れしなくっちゃ・・・
続きを読む
2008年10月31日
THERMOS真空断熱携帯マグ

観戦のお供は サーモス携帯マグ
買う時は お値段的にもそう変わらない
象印タフマグ
決め手は、飲み口の形状です。
象印は蓋を開けると、ステンレス剥き出しですが、
こちらは、プラスチックで保護されていてオシャレな感じ。
amazonのレビューでは、
象印は洗いにくいといくつか書いてあったけど、
これに関しては、ホームセンターで見た感じは
私的には そう変わらないのでは・・・。

洗いにくいのは、両方とも 蓋の後ろの溝の所。
これは サーモスの蓋の裏側ですが、
一番外側の溝が 細いので ここを洗うには
ブラシが必要。
象印も同じくらいの溝があります。
でも 普段は 水で洗い流しておいて、
長期保管する場合とかに 丁寧に洗えば
問題ないかな・・・

サーモスの蓋の表側。
こんな感じなので 口当たりが いい。
どの方向からでも飲めるようになってます。

象印の蓋の中部分です。
象印は、上蓋が二重構造で 表の蓋を取って
蓋の中も洗うという仕組みですが、
中が 乾きにくいのかなと。
こんな感じで 空洞になってます。
これが 保温・保冷効果を高めるそうです。
(下の写真の白い部分です。)
この部分を 洗って乾かすのが大変と
amazon
大雑把な方だったら 気にならないかな・・・
この空間に 私的には 何か物を入れたくなってしまいます^_^;
別容器に ミルクとか 砂糖とか入れて この中に・・・^_^;

ちなみにこの蓋の反対側が こんなです。
この真ん中の丸いパッキンが 取り外して洗って
また付ける作業が もしかして面倒なのかも・・・。
上の蓋の写真は 撮り忘れです。

(下の写真の上の青い部分です。)
だんなは 買うときに ホームセンターで 蓋を開けたり閉めたりして 何分も迷う私に
かなり 待ちくたびれてましたが、飲みやすさとか、洗い安さとか とても 気になったので
記事にしてみました。

amazonさんでは 私が買った値段より かなりお安くでていて ちょっと ショック

お値段を 倍出せば
コーヒードリッパーでそのまま注げて 好みのデザインにできる象印タフマグボーイ
新しく出ているようです。
2008年10月29日
いかクリップ 100均
2008年10月06日
Coleman エンボスクッカーセット(L)

Coleman(コールマン) エンボスクッカーセット(L)
我が家は これを 使っていました。(・・・過去形^_^;)
何故 これを 買ってしまったんでしょう・・・
現在。我が家は ↓↓↓ の様に 変貌をとげました!
何故そうなったかというと、
※ ざるが使いにくい、ざるそばやパスタをゆでて水切りをすると 取っ手が 貧弱で すぐはずれてしまう。
ただ 水切り穴に差し込んだだけの取っ手は その重さに耐えられず、外れるのです(~_~;)
・・・しかも 見た目は このざるは カッコイイですが、水切れのわるいこと(-_-;)
2008年版の コールマン 3レイヤースタッククッカーセット は ざるの持ち手が写真で見る限り強化されているようです。
※片手鍋・・・米を炊くには この形状がふきこぼれにくくて、火を弱めるタイミングも
蓋が カタカタ言い出して炊きやすいのですが、
3合までしか炊けないので、子供がご飯をたくさん食べるようになり、足りなくなりました。
その為、現在は 飯ごうで ご飯を炊いています。
その後、スープ鍋として活用していましたが、蓋のところまで入る水は1350ml、具を入れると
当然 水の量は少なくなり 我が家には足りなくて、現在 使ってません。
※フライパン・・・素材は鉄だと思うのですが、これがエンボス・・・というのが困り物です。
「こげつきにくいエンボス加工」ということですが、焦げ付いたときが 凸凹の凹のほうの汚れが落としにくいです(~_~;)
簡単に こすれば落ちる汚れも、凹の方は 落としにくいといったらありゃしない・・・(ーー;)
表面がフラットな物の方が 絶対使いやすいです。
※大鍋・・・これはそんなに使いにくいと思ったことはありませんが、
やはり エンボスよりフラットの方が こげ対策としては いいと思います。
なので、そういう声が多かったんでしょうかね・・・
コールマン 3レイヤースタッククッカーセットは エンボスでなくて すべて フラットになってます(-_-;)
続きを読む