2009年07月29日
道志は小雨(;_;)
昨日の天気予報では、今日は雲り・・・だったんですが、朝から小雨が降ったり止んだりです。(;_;)
それでも子供達は、笹船競争したり、石投げやったり・・・・
雨がやんでるうちにテントとタープを急いで撤収ε=┏( ・_・)┛

車で10分ほどの道志の湯にきました。
女湯は、洗い場は11人がMAX、
Bodyシャンプーのみが置いてあって、
こじんまりながら、内湯と露天があります。
ちなみにドライヤーは2台設置してありました。


2009年07月28日
道志の森キャンプ場

天気図を見て昼から雲マークで、
我が家から比較的短時間で予約無しで行ける
道志の森キャンプ場に来ました。
平日なので、そんなに人も来てなくて
フリーサイトなので、のんびりできそうです。(^-^)
ここのキャンプ場は、必要最小限の設備で、きれいな川がキャンプ場内を流れ、直火が出来るのが売りでしょうか・・・
我が家のテントと タープ 一泊でしたが雨が予想されたため ヘキサはやめ スクリーンタープとテントとがっちりつないで立てました。
晴れてたら ヘキサで荷物も軽くて少なかったのにな・・・
2009年07月14日
駐車場で外ご飯
今日は、子供の
教室のはしごです。
普段はおにぎり持ってきたり、お弁当を作るのですが、
キャンプ行けないストレス発散の為、
車の中で子供がしてる間に飯ごう使用。
もちろん窓は開けてますよ。
早速、買ったばかりの焚き火テーブルの上で
途中で 水加減をしっかりみてこなかった事を
思い出し・・・
途中 蓋を開け開け、味見をしながら炊き上げました。
でも、なんとか 無事に炊き上げました。
味見の後が 痛々しいですが・・・^_^;
実は、このご飯、簡単に済ませるために
のりと錦糸玉子を家から持参し、
を混ぜる予定だったのですが・・・・
ちょっと 水ぽかったので、急遽、オリジン弁当に走って おかずを買う羽目に・・・(>_<)
ところで飯ごうって どうしても炊いている途中に ふきこぼれるんですよね・・・・。
外では、そんなの 全然気にならなかったんですが、車内だと気になりますね。。。
ロールペーパーで 焚き火テーブルの上を拭き拭きしながら 炊いたんですよ~~~
物欲の悪魔が ユニフレームのライスクッカーを 買えって そそのかしてます。
2009年07月12日
消毒用エタノールでバイキン退治!


単純な私。すぐに真っ先に冷蔵庫の掃除。

消毒用エタノール液 は 我が家に常駐してます。
この季節、食中毒も心配なので
料理をする前にまな板や 自分の手に
シュッシュッとするだけでばい菌退治してくれます。

スプレーボトルに詰め替えておくと とても便利で
キャンプに行くときも これを持っていって
調理器具や食器などにシュッシュッとしてます。

成分の気になる方は・・・
医療用で使われているものと ほぼ変わらぬ成分で
毒性も低く、体内で代謝されるそうです。
もっと詳しくはwikipediaで!
しかも これには もうひとつ使い道が・・・



以前、BE-PALに作り方が載っていて作ってみましたが、
活用したのは 近所の子たちとの花火のみ



怖がってこれになりました。^_^;
ろうそくみたいに 花火を近づけても 消えないので使いやすかったです。
薬局に行けば 消毒用エタノール液 は 売ってあるので、
食中毒対策、キャンプ場での調理器具や手、指などの殺菌など 色々便利です。

アルコールバーナー一覧
2009年07月10日
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンテーブル




ユニフレーム キッチンテーブルを買いました。

お隣は今までがんばってくれた
コールマンコンパクトキッチンテーブルです。 感謝!
ユニの方が天板がちょっと高いです。(ユニ82cm)
奥行きはコールマンがあります。
棚の下は コールマンは ネットラック。
私のは古いものなので一段ですが、
最新のものは2段です。
後はランタンスタンドに、
お玉などがかけられるマルチフック。
ユニは、両サイドにダッチオーブンも置ける棚。
オプションの キッチンシェルフをひとつつけました。
右サイドにスノーピークガビングフレームです。
収納力が 随分UPしました。



アタッシュケースのように
なってるので自立しますが、
ユニは、上記のものをすべて
付属のバッグに入れると ぐらぐらします。車に積み込むには。コールマンが場所もとらないし 積みやすいかも。
続きを読む
2009年07月08日
フィシングクーラーは キャンプにも

リョービのフィッシングクーラー

現在リョービはクーラーを生産してないようですが、
当時、性能はダイワやシマノと同等でも
お値段はお安いという店員さんの一押しで買ったものです。
それでも当時、3万近くもしました〜


クーラーの保冷力は、中に入っている断熱材で違うそうです。
大きく分けると
真空パネル→発砲ウレタン→発泡スチロール
・・・とこんな感じだそうですが、真空も六面全面とか、三面とか一面とか他の断熱材との組み合わせとかで
お値段と保冷力が変わってきたり、断熱材が本体には入っていても蓋には、入ってないとか、
断熱材の厚みとか、そういうものも、色々関係するようです。
ちなみに飲み物専用だった・・・過去形なのは 最近飲み物専用で別クーラーを買いましたので

コールマンのホーイルクーラーは 上蓋に断熱材は入ってません。
どおりで 冷えなかったのか


似たような感じのイグルーのホイールクーラーは 蓋にも断熱材が 入ってるようです。
しかも コールマンの発泡ウレタンに対し イグルーは超高密度発泡ウレタンだし・・・
話は ずれましたが、本題のフィッシングクーラー


うちは これは 肉類・生もの類専用ですが、角氷をドンと入れておけば、真夏でも2泊3日くらいだと氷の継ぎ足しは いりません。
蓋も左右両開きで しっかり閉まって密閉されます。
小蓋があるので そちらからも物が取れるので 冷気が逃げにくい。
小物入れや 袋をなかに引っ掛けることができるものがあったりで便利。
難点はペットボトルは縦に入りません。値段が めちゃめちゃ高い・・・デザインが いまいちな物が多い・・・
2009年07月04日
七夕まつり


平塚七夕祭りへ




きれいだな・・・・と思うのも束の間・・・




食べ物ばかり・・・

久しぶりの屋台・・・
目新しいものも色々あり、中でも気に入ったのが
もっちもちの皮の中に 餃子の具?を包んで焼き上げた
シャーピン というもの。

皮にはカレー塩が かけてあり なかなか おいしかったです。


さて 願い事は・・・


