2010年08月07日
岡田監督から スカウトへ (ToT) 日本ジャンボリー


画像は ボーイスカウトブログから お借りしました<m(__)m>
ちょうど 日本ジャンボリーのブログを 読んでいたら 岡田監督が来られて スカウトにメッセージを贈られたそうです。
スカウトだけでなく いろんな子供たちに聞かせたい とても素晴らしいメッセージです。
それと 岡田監督が30年も環境活動に取り組んでこられていることもわかりました。
このお話も とても興味深いものでした。
ちょっと 感動したので 。。。記事にしました。
2010年08月03日
朝霧日本ジャンボリー見学
今日は 仕事がオフだったので 長男の日本ジャンボリーの野営地周辺へ行ってきました。
ちょうど車道から 一部のテント村が見えました。
うちの団は 昔ながらの自衛隊チックなカーキ色の三角テントなのですが コールマンに クロスター、モンベル。。。なんとスノーピークのテントまで。。。色々あります。
今日は 晴天。 木陰は 気持ちいいのですが さすがにお日さまの下にいると 汗が噴き出てきます。
おそらく 日中スカウト達は 各チームごとに いろんな場所に いろんなプログラムを体験しに行ってると思うので テントにはいないと思うのですが。。。
それにしても 暑いです。
私達は 涼みに 陣馬の滝に行きました。
この滝の名前は 源頼朝が1193年に富士の巻狩りを行った際に陣を張った場所に由来しているそうです。
ここに来るだけで とーっても涼しく、水は ものすごく冷たくて ビールもスイカも すぐに冷えますよ。
私たちが 涼んでいる間にも どこかのスカウト達が 長靴を履いて ハイキングにやってきていました。
田貫湖にも やってきました。
オートキャンプでは ありませんが お値段がリーズナブルでおなじみのキャンプ場が併設されています。
今日は 夏には珍しく 富士山もきれいに見えて ラッキーです。
よーく 湖面を見ると スカウト達がカヌー体験をやっているようです。
次も涼を求めて 白糸の滝へ
滝に向かう途中に 三重県連のスカウト達が。。。
我が家は お腹がすいたので ここの焼きそばを食べることに。
実は 気になった焼きそば屋さんがあったのですが 時間が3時頃で すでにお店は休憩時間。。。
で 白糸の滝入口にある ここに立ち寄りました。
もちもちと歯ごたえのある麺です。 でも 特別 感動するほどでもなく^^; まずくは ないんですよ。。。
お店の名誉のために言っておきますが・・・・
ただ、ここのお店には 望遠鏡が備え付けてあり 富士山山頂が見ることが できました。 (無料)
これは ラッキー♪
白糸の滝です。 もう ほんと 天然クーラーです。
水しぶきで カメラも こんな風に・・・ほんと涼しいです。。。
ここに来るまでも MTBに乗って サイクリングしているスカウトや 汗だくになって 歩いているスカウト。。。
たくさんのスカウトに会いました。
息子は 見かけてませんが。。。^^;
話声に耳を傾けると いろんな方言で 話している様子に 思わず いいな。。。と。
1週間 どのスカウトも 心に残る体験をしてほしいものです。
2010年08月01日
日本ジャンボリーへ出発!!

先日買った タトンカの60Lのザックに 荷物をいっぱい詰めて 日本ジャンボリーへ出発!!
今日から 一週間 朝霧ジャンボリーで キャンプしながら いろんなことをやるようです。

日本と海外から たくさんのスカウトが集まる4年に一度の大イベント。
ジャンボリーのプログラムとか いろいろ見てみたら 私のほうが 行きたいくらい

今回は 地球環境との共生や食の大切さを体感、地域社会や関係組織と協力して開催するなどが コンセプトになっているようです。
何か少しでも学んできてくれたら いいなぁ。。。
ザック でかすぎ。。。


神奈川県は 黄色いスカーフです。
各都道府県で スカーフのデザインが 違うそうです。
記事を書いていて。。。。
あっ~~~と

ブヨ対策のハッカ水とポイズンリムーバーを持たせるのを 忘れた~~~
どうしよう~~~

出発式?で整列した湘南地区スカウトの写真をとりたかったのですが・・・
仕事だったため その時間まで いることができず^^;
こんな写真に・・・・ぼちぼち集まるスカウト達・・・・でしょうか

2010年02月21日
戸隠そば



午前中のプログラムを終了し、宿の方にご挨拶し、最後の目的・・・
戸隠そばをたべました(^-^)
山口屋さんというとこで 窓からの眺めがとてもきれいでした。
もちろん、戸隠そばも美味しくいただきました(^^)
2010年02月21日
今日の戸隠



今日も戸隠は快晴です(^-^)
昨日に引き続き、チーム対抗スポーツ雪合戦。
何と雪合戦協会というものがあり、国際ルールに基づきの雪合戦です。
今日は各チーム戦略を練って戦ったようです。
ビーバーは、そり遊びが中心でしたが、途中ボーイ隊も、どうしてもやりたい!って事で一回だけやらせてあげました。
そり遊びの後は、昨日埋めておいた冷凍みかんをたべました。
2010年02月20日
2010年02月20日
アイス作り・・・ビーバー隊



雪の中、アイスを作りました。
生クリーム、砂糖、卵黄、牛乳をまぜ、雪と塩水を混ぜたボールの上で、材料をまぜまぜ。
雪合戦やそり遊びの後での美味しいおやつになりました。(^-^)
2010年02月20日
2010年02月20日
2010年02月10日
ボーイスカウト チャレンジ賞!


たくさんの項目があるので
自分の興味ある分野からはじめてます。

こんな感じで まずは肩から ワッペンを貼ります。

たくさん集まると 最初の

たすきに 縫い付けていきます。
うちの次男は キャンプ家、サッカー選手、水泳選手、
料理家、美術家?園芸???
・・・と こんな感じです。

で 今 取り組んでいるのが救急博士。
1.ガーゼや包帯で傷を手当てする方法を知る。
2.傷口を直接押さえて止血する方法をする。
3.貧血を起こしたときや鼻血が出たときに
どうしたらよいかを知り、簡単な手当てができる。
4.三角巾で腕を吊ることや、ひざの包帯をすることができる。
5.やけどの手当ての方法を知る。
6.体温と脈拍を正しく測り、1週間記録する。
・・・と この項目をクリアしないとワッペンはもらえません。
私も、思わず・・・


で、うちの長男は ボーイ隊で
← ← ← こんな本を 持ってますよ(^ム^)

中を開くと 結構 いろんな事が 載ってます。
ボーイ隊になると ちょっと専門的になって
旗振りや ロープ結びの本とかも ありました。
あと もう一冊分厚い本があったけど
なんだっけな・・・・

それは 又の機会でも・・・・^_^;

やけどの手当ての方法も 3ページにわたって
詳しく書いてありました。

これで ワッペンもらえるかな。

2010年01月25日
かんじき作り


ビーバー隊は、色変わりコマ作り。
カブ隊は、かんじき作り。
来月、発団45周年記念行事で戸隠に行くので、その時使うそうです。
ボーイ隊は、陶器のチーフリングを2週にわたって作ります。
今週は デザインを考えたそうです。


普段は、送り迎えのみですが、昨日は、子供が活動している間、母達は新年会。
なんと 2年連続 ゲームで優勝してしまいました!
商品は

後姿まで 製品化されてるんですね・・・
ベビースターもいただきました
一番左のデザイン知ってる方は年代近いかも

2010年01月14日
ボーイスカウト もちつき 新年


マイペースのボチボチ更新になるかと思いますが
どうぞ よろしくお願いいたします。m(__)m
あまり 記事には書いてませんが、我が家は
ボーイスカウトに 長男、次男、三男と入っております。
四男は 秋には年齢が満たされ入会予定です。
月に2~3回我が団では活動があるのですが、
長男、次男は自分で活動に参加するし、三男も
送り迎えのみなので、

ネタにしておりませんでした。
時々、親も参加する行事があるのですが、
今回は

今では なかなか 昔のような餅つきをする機会もなく
毎年 我が団でおこなわれる行事を
とっても我が家は楽しみにしております。
ちゃんと もち米を蒸して 杵でつきます。
もちろん 子供たちも。


さっそくビーバー、カブ、ボーイ・・・と
チームごとに 丸めます。

はっきり言って 粘土遊びになってます。


納豆もちなど 手際よく?
テキパキ作ります。


こんな風に 薪を燃やして もち米を蒸しています。
これで おこわも作ってるんですよ。

遠くに見える鍋には けんちん汁とか・・・
あら・・・一升瓶も見えますね・・・

ま~寒いですから あったまりながらということですね!

新年を迎えるしめ飾りです。
実は 毎年 農家の方から わらを頂き
自分たちで作るんです。

もちろん、我が家も この手作りのしめ飾りで
新年を迎えました。
長男は ボーイ隊でになり、読図や旗振り、救急法など
なんだかとっても専門的な分厚い本をもらい、
私たちがイメージするボーイスカウトらしい活動を
これからするようです。
次男は カブ隊になり 様々な分野のチャレンジ賞に
取り組みます。
三男は ビーバー隊で みんなで楽しく野外活動。
そして 景気のいいことに 新年早々、我が団の野口さんがソユーズに乗り宇宙に旅立ちました。
日本人初の宇宙船の操縦の資格を取って 今回は副操縦士だそうです。
実は野口さん 直接お目にかかったことはありませんが、野口さんと一緒に活動をしていた団の指導者の方の話で
東大の大学院生時代にビーバー隊を指導されていたそうですが、そのときに 子供たちの送迎がしっかりできるようにと
なんと大型バスの免許を自らとられたそうです。
そして 今でも いろんな子供たちと話すときには しゃがんで子供たちと目線を同じくして 話すとっても謙虚な方だそうです。
我が子も いつかボーイスカウトの よりよい社会人を育てる という理念に 少しでも近づいたらいいな・・・
と 思いながら 新年を迎えました。
今年も よろしくお願いいたします。
2008年12月15日
もちつき

うちの団では、これが 今年最後の行事です。
1年間 いろんな行事があり、子供たちは
そのどのプログラムも楽しく参加しているのですが、
うちの団では、保護者の負担をできるだけ少なくしようと
ビーバー隊(年長~小1)は 送り迎えのみ。
カブ隊以上になると 自分で通うことになるので、


この もちつきは保護者も一緒に参加です。
昔ながらの 杵と臼に 子供たちは 興味津々。

こちらは せいろで おこわを蒸しているところです。
おもちを 頂くだけでなく、毎年、このせいろで蒸した
おこわを お土産にいただきます。


手前がビーバー、奥が カブ。
みんな わーっと むらがって

お父さんたちは、子供たちが おもちを丸めている間にも
杵と臼で どんどん おもちを ついてくれます。
お母さんたちは、けんちん汁をつくったり、
おもちを まるめて きなこ、なっとう、
からみ(大根おろし)、ごま、あんこと おもちを からめます。
わたしも ちびの面倒をみつつ、ちょっとだけ お手伝い。
・・・なので、


この日は

みんなで わいわい ガヤガヤおしゃべりしながら 作ったおもちを食べて大満足の一日です。
我が家は これで4回目の参加ですが、毎年 こうやって 日本の伝統行事に触れさせてもらって
ありがたいな・・・と思ってます。
普段は 機械に頼ってますので・・・^_^;

SANYO もちつきベーカリー おもちは3合~1升、パンは1~2斤
米粉100パーセントパンも焼けます。
大食いの我が家は これで パンとおもちとおこわを普段 作ってます。
・・・が やっぱり もちは 杵と臼のおいしさにはかないません。
ナショナルさんは 下記のものに 米粉20%パンが焼ける機能を新たにつけたタイプの物を
2月に発売するので、下記製品は在庫処分で これから お安くなるかも!

ナショナル 1.5斤 もちつき機能つき

ナショナル 1斤 もちつき機能つき