2008年11月30日
手作りアンチョビ
odapapaさんの記事を見て
アッ忘れてたと思い
アンチョビを オイル付けしました。^_^;
冷蔵庫から 取り出した状態は こんなです。
アンチョビの詳しい作り方は こちら←
一応 保存するので、保存容器やトングを
煮沸消毒しました。
いわしの塩を洗い流し、煮沸消毒したビンに
上澄み液(半年ほど寝かせるとナンプラーに)
を入れ、いわしは、キッチンペーパーで
水切りしてオリーブオイルに漬け込みました。
こんな感じで 容器にピッタリ入りました(^^♪
我ながら 容器の選別がジャストだったことが
嬉しいです!
実はこの容器はMSRのストアウェイポット475cc
MSRのストアウェイポットは75cc、775cc、
1.1L、1.6Lと4種類あり、保存容器にもなり、
鍋にもなるという便利な物なんです。
主婦の皆さんはご存知の方も多いかと思いますが
MSRがタイのステンレスのトップメーカー
シーガルに依頼、製造してますので 品質もバッチリです。
シーガルはお弁当箱有名ですね
おしゃれなお店によく並んでますよね!
こんな風にカチャっと
しっかり蓋を閉めることができます。
もともとシーガルはタイで トムヤムクンとか
カレーとかのスープ状のものを持ち運ぶ目的で
作られているのできっちりしまります。
真横にでもしない限り 汁漏れは しません。
蓋を押さえていた部分を延ばすと 取っ手になり
これもまた きっちりと固定されて、鍋を持っても
ビクともしません。
うちでは このストアウェイポットはにおい移りもないし、汚れも落ちやすいので保存容器として大活躍です。
スープやカレーとかのちょっと残ったものを保存しておくのに ちょうどいい。
この455ccは 私ひとり分のお昼ご飯の量にもピッタリです。
そういえば いわしの上澄み液は 容器を
傾けてのんびりとビンに移したらこれくらいの量に!
150~200ccは あるんでは ないでしょうか?
半年後のナンプラーも楽しみです。
MSR ストアウェイポット475cc
その他のMSRストアウェイポットはこちら
シーガルのお弁当箱はこちら
2008年11月23日
スポーツジャグを悩む
なので久々のブログです

それはさておき、子供が 全員 サッカーを習い始めて ずっとコールマンの1.2Lの

←これを 使ってましたが、夏場の練習には 1.2Lでは 足りないようだし、
最近は 横にすると 水が漏れることも・・・
それで 新しいものを 買い替え検討中です。
子供がガンガン振り回しても 気楽なお手軽ポリ製ジャグにするか、
それとも いつも冷たく水分補給できるステンレス製にするか・・・・

ピーコック ジュニアジャグ1.9L
1980円前後
・容量:1.9L
・本体サイズ:W209×D158×H283mm
・重量:約0.7kg
■断熱材効果で保冷力抜群
■大きな氷も入る、口径約115mm
■そのまま飲めるダイレクトタイプ
■持ち運びに便利なベルト付
最近では コールマンのステンレスマグを作ってるメーカー

コールマンのは 売り切れだったりするけどこちらのは 名前がメジャーでないのか 結構 あります。
でも ポリ製は 店頭でも見たことないし、あまり評判も聞かないな~なので 不安。

イグルー スポーツジャグ2L
1800円~2200円前後
■商品サイズ (約)幅195×奥行170×高さ345mm
■重量 (約)530g
■保冷効力 (約)19度以下(JIS)
■材質 本体:高密度ポリエチレン
内側(内壁):ポリプロピレン
断熱材(本体):超高密度ウレタンフォーム
ナチュラムさんには 1Lと3Lのがあり イグルー ジャグのコメントには
取っ手が2箇所にあるので 使い勝手は良いようです。ただ、保冷力については???
クーラーでは 保冷力がいいみたいだけど これも やっぱり保冷力は いいのだろうか??
ピーコックとおなじく 店頭でも みたことないし、情報も少ない・・・

コールマン 1/2(1.9L)ジャグ
800円~1000円前後
●水筒がわりに、またフタを開ければワインクーラーにも使用可能
●注ぎ口からつめ替えもできる
●ワイドなフタ、つめ替え・洗浄に便利)
容量 1.9L
サイズ 約Φ15x27(h)cm
本体重量 0.5kg
材質:本体 発泡ウレタン、ポリエチレン
これは店頭でもよく見るし、周りに使ってるお友達も多い、お値段がお安いだけに
乱暴な扱いをする子供にも安心して持たせることができる。
ただ、海辺で練習したりするときに 飲み口のカバーがないので、砂埃とかが 気になるかも。

Coleman(コールマン) エクストリームジャグ1/2ガロン
2500円~3000円前後
これは ナチュラムさんに コメントが・・・
取っ手が壊れたりしたようで・・・
友人が使ってますが、 そういうことは今のところ
ないようで 1/2ジャグよりは 保冷力はあるけど、
ステンレスには やっぱりかなわないな・・・と言ってました。

ピーコック ステンレスボトル(ストレートドリンクタイプ)
3500円~4200円
のばしてショルダーベルトに、たたんでハンディベルトにも、
お好みに応じて2つの使い方ができる2WAYベルト。
仕様/容量:2.0L
本体サイズ:W158×D128×H313mm
本体重量:約1.02kg
これも お友達が持っていました。荷物をたくさん持っているときに
肩掛けベルトが付いてるので ぶら下げられるから 便利なようです。
ただ、洗うときに そのベルトの取り外しが面倒かも・・・

サーモス真空断熱スポーツジャグ2L
4000円~7000円
●サイズ:幅15.5×奥行13×高さ34cm
●重量:約900g
●容量:2.0L
●保冷効力(6時間):9度以下
●口径:約7.5cm
●ワンタッチオープンでそのまま飲める!!
●砂ぼこりをシャットアウトするキャップユニット
●洗いやすく、衛生的なキャップユニットは、もれないシンプル構造
●大きな氷がザクザク入るワイドな口径
●氷を入れるとさらに保冷力アップ!!
●持ちやすく運びやすいハンドル付き
サーモスさんは 男の子受けしそうな デザインと色。 たぶん、うちの子供も飛びつく^_^;
店頭で 持ってみたけど 私には なんとなくハンドルを持つのに違和感があります。
スリムにハンドルを収納できるように ハンドルを削ってあったりしてるんですが・・・

象印ステンレスクールボトル タフジャグ
3200円~7200円
●容量 2.0L
●サイズ 幅13.5x奥行11.5x高さ(約) 33.5cm
● 保冷効力(6時間) 7度以下
● 質量(約) 0.9kg
◇キャップをあけてそのまま飲めるダイレクトボトル
◇いつも清潔「本体丸洗い」
◇汚れ・ニオイがつきにくい「内面フッ素コート」
◇軽くて薄い「SLiT設計」
◇通気口がついて、スムーズに飲めるエアーベント構造
◇結露約1/2せんとフタについた空気断熱層が結露を大幅にカット。
◇広口7cm◇ハンドルつき
私的には 何にも加工してないハンドルが持ちやすかったです。 でも 正直 ステンレスボトルは
デザインとか お値段とかとかの 好みでしょうね・・・
ただ1つ揃えるなら 絶対ステンレスなんだけど、4人分となるとな・・・・
だれか 一人ステンレスだと 喧嘩の元だし・・・・悩みますね・・・
同日に みんな練習があるし、学年で練習時間も違うので、一人一つ必要なんで困ります・・・
麻生さんの何とか手当てがきたら うちは 水筒にお金使うかな・・・

2008年11月18日
太平燕(タイピーエン)

面白いですね。

先日 ラーメンチェーン店の日高屋で なんと わが県民食の太平燕が
あると知り さっそく 食べてきました

私、結婚して こちらに来て太平燕食べた~い!!と 中華街を捜し歩いたことがありました。
ところが、探しても探しても太平燕がない!
もしかして太平燕は 中華料理ではなく 台湾料理?と 思っていた時期がありました^_^;
だって 地元では 中華料理のお店では どこでも太平燕あるし、給食にだってありますからね・・・

これは 日高屋のメニュー
ちゃんぽんのようなスープにつるつるの春雨。
そして 野菜もたっぷりで 栄養満点。
ただ、残念だったのが、590円だから
仕方はないのですが、野菜が少なくて
本物の揚げ卵が入ってなくて
ただの卵が 入ってたこと。
春雨のつるつるっとした食感に 揚げ卵が
とってもあうんですけどね・・・・

でてきたのは こんな感じです。
野菜少ないですよね・・・
ほんとは 山盛りの野菜をかきわけて
下の春雨にたどりつくんですけどね。
でも スープの味は なかなか 良かったですよ!
出張や旅行で熊本に行ったときは
馬刺しだけでなく太平燕も思い出してくださいね!
もちろん 日高屋さんでも 食べれますが。

熊本太平燕発祥の店春雨スープで低カロリー会楽園タイピーエン(8食入)
2008年11月18日
イカクリップ初使用(^^♪
100均の「いかすクリップ」 初使いです。
使って見ると をはさむと その重みで
が クリップから スルリと抜けます。
なので イカを網にのせた状態で
クリップを 差し込んだほうが いいみたいです。
効果は もちろん、クリップをしてるので
さんが くるんと ならずに とっても
焼きやすかったです
なので 100均で見かけたら 是非是非
購入をおすすめします!
あとは 我が家の夕食・・・ユニセラで 鯵の干物焼いたり、豚ともやしと白菜の重ね蒸し、ししとうの甘辛炒め
砂肝とピーマンの炒め物
水菜のマヨポン酢とごまの和え物
・・・こうやって見ると
焼くだけ、蒸すだけ、 炒めるだけ、和えるだけ ・・・
・・・と簡単な物ばかり
2008年11月16日
ケンミンの焼ビーフン 12インチスキレット

ケンミンの焼きビーフン 5食入り業務用

最近 我が家は 業務用多いです

この焼きビーフン、レンジでチン!でも
できるし もちろん フライパンでも
簡単に調理できるので、何もしたくない時は
結構いいんです。
パッケージは こんな感じです。 中身は 空ですが・・・^_^;
フライパンを 温め、お肉を並べて 麺をのせて、
5食分の麺 少々重なりますが 大丈夫です。
野菜も たっぷり入れて
既定の量より ちょっぴり少なめの水を入れて
スキレットは 結構蓋が重いので 普通の
フライパンより 水分が飛びにくいですし、
野菜からも たくさん水分でますからね(^_-)
あとは 蓋をして 強火で3分!
野菜と麺を混ぜて
軽く水分を飛ばせば出来上がり

今日は 楽した お昼でした・・・。

LODGE(ロッジ) スキレット12インチ
ナチュラムさんでは 今 3980円
シーズニング無しですが、3980円は 安い!

LODGE(ロッジ) 12インチスキレット用カバー
シーズニング無しで 4900円 ・・・高いです。
ロッジさんが ロジック一本で 在庫処分のはずなのに・・・
もっと お安くしてくれれば いいんですけどね・・・

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
ロジック(シーズニング済み)で 4990円ですよ・・・
90円しか違いません・・・
ナチュラムさんでは なぜか ロジックの12インチスキレットが無くて

LODGE(ロッジ) Pro-Logic 12インチスキレット

買わないけど
この二つに 普通の蓋は 合うのかな・・・と
ちょっと 気になってます・・・
だって蓋無いと 困るし・・・売れるのかな・・・蓋の情報がなくて・・・
ロッジ ロジック12インチ スキレット一覧
2008年11月12日
オピネルNO.8 ボーイスカウト用品
パパが土・日・祝祭日と仕事の為、
どこにも 行けないのは
かわいそうだからと いろんな活動を
やっている ボーイスカウトに 入れてます。
先日、ボーイスカウト用品を少々置いてある
横浜高島屋へ必要な物を ちょっと
買いに行ったのですが・・・・
買っちゃいました。

私の『soto遊び用品』に加えるナイフを!
ちょっと料理の材料を切ったり、小枝切ったりとか
するのに 刃をしまえるナイフが欲しいな・・・と
ずっと 思ってて。
でも ナイフって 何が何だか?????
ナチュナムさんで たまたま1000円以下で なんかデザインも 気に入って ウイッシュリストに
入れてた オピネルNO.8。
ボーイスカウト用品にあるでは!

『100年前から時を越えて世界のアウトドアマンに愛され続けている伝統の逸品』だそうです。
手に取った感じも 木の感触と持ち手の絶妙なカーブが 手にしっくりと 馴染んで とっても いい感じ。

それに 値段も 安いし。 しかも おフランス製(笑)・・・弱いです、おフランス製品には・・・
刃も しっかり ロックできるようになって 安心です。
ただ、帰ってから ナチュラムさんのオピネルのページを 見ていたら
ステンレス製と炭素鋼(ブレード製)が あったんですね・・・。
炭素鋼は 切れ味抜群、研ぎなおしもできるが、錆びやすいので 手入れをまめに。
ステンレス製は 炭素鋼製に比べると 切れ味は少々落ちるが さびの心配が無い。
私の買ったのは 炭素鋼製でした。手入れしなくっちゃ・・・
続きを読む
2008年11月10日
ユニセラ ビフォーアフター

やっと洗いましたf^_^;
ワイヤー網を お湯に しばらく つけておいて
たわしで ごしごし
before
ユニセラロングは はじめからステンレスワイヤー網だったのですが、 これは 網が クロスしてなくて
ステンレスが 横一列に なってるので ゴシゴシも左右の動きだけですむので とっても
洗い易いです。

after
内側のセラミックは 七輪と一緒で
洗えませんが・・・
あの 黒焦げの 網は どうにか なりました

セラミックも 汚れが気になりだしたら
裏側にひっくり返して使って、また それが汚れたらその時が 交換の時期かな・・・
ちなみに外側は 重曹水 を スプレーボトルに入れて シュッシュっと吹き付けてから タオルでふき取ると
油汚れも すっきりです。

重曹水・・・スプレーボトルに 重曹を小さじ1から2杯をいれてただ 混ぜただけ
油汚れが ひどい場合には、重曹を汚れに振りかけて 水を数滴たらして
ペースト状にした状態でスポンジでこすると 汚れはもっと落ちやすいです。

最近は ホームセンターなどでも まとめうりしていて かなりお安いので お勧めです(^^)
重曹は 粉のままふりかけて 汚れをゴシゴシするのもよし、少し水で湿らせて ペースト状にして使うもよし
重曹にアロマオイルをたらして 消臭&芳香剤としても・・・
何にでも使える優れものです。

特に 油汚れには 抜群の威力を見せますので まだ使ったことの無い方は 是非 おすすめします

化学的にも作れますが、もともと地中や海水など自然界にあるもので 地球に優しいんです。
この2冊を読んでから 洗剤をあれこれ買わずによくなりました。
アウトドアショップで ダッチオーブン洗い用とかも売ってありますが、お高いので
ホームセンターとかで 買った方がお得です!!
成分にも 違いはありませんので!
2008年11月08日
ユニセラで焼き焼き
キャンプに行けないので
ユニセラで 焼き焼きです。
換気扇と エアコンの換気機能の二刀流で。
炭は コンロで 起こします。
ユニセラロングには
火起こし器で2回分
くらい。
チャコスタ買ってもいいかもね!・・・と だんな(^^)v・・・ヤッター!!
焼肉が終了したら 焼き鳥。
焼鳥台使ったけど、今思えば
下のワイヤー網を
取ってから
セットした方が
汚れが 付かなくて
洗うのが楽だった~^_^;
6人分の焼き焼き終了後・・・・全体図
こんなになりました^_^;
3日経過後
忙しくって 台所の隅に放置してました
お皿とかは 食洗器で洗ってますが^_^;
焼鳥台を下のワイヤー網したまま 焼いたから すっごく よごれてます~
しかも 3日放置ですから・・・・しっかり 汚れが 定着・・・
これから 洗います。
2008年11月05日
骨唐
最終日に 子供1が遠足なので
1泊キャンプを計画
1泊なので 先日も書いたように
荷物をできるだけ少なくしようと
考え、昨晩も ランタンチェック、
荷物チェックしたのに
朝になったら やっぱり眠いから
行かない~と布団の中へ



お昼には ピラミッドグリルで
焼き鳥焼いてだって~


カセットガスの焼肉器は使わず
炭火で 焼き焼き・・・
やっぱり炭火はいいね・・・と
言うもんだから
仕事で遅いときも 一人焼き焼きできるようにと
ピラミッドグリルを買ったのだが・・・
もしかして、逆効果だったか・・・・

キャンプ行かなくても 焼き焼きできると
思ったんだろうか・・・・

くそ~肉なんて 焼くか~・・・と
夕飯は 魚です 。

出来上がり画像がありませんが・・・

もちろん使うのは スキレット
香ばしく 焼けます。

このあと 酒・醤油・みりんを
さっと煮詰めて絡めるだけ
魚料理の時にセットなのは




軽く塩をまぶしておいて
少し水分が抜けた頃に 片栗粉を軽く
つけて 100均の 鉄鍋で揚げました。

今日は

2008年11月03日
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・コンパクト


いつも行くお店で

ユニセラTG ミニと隣同士に
並んでいて どっちを買うか
悩むこと1年

ユニセラが2kg、こちらが1kg
自転車に乗っけて 子供とミニ焚き火とか
マシュマロ焼いたりもしたいと思ったので

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・コンパクト
に決めました!

収納袋がついてます。
1回分の燃料くらいは
入ります。
スタンドを広げて
広げて土台にのせて
ロストルと網を載せれば出来上がり
組み立て10秒!
・・・20秒で充分です。


火起こし器を使って ガスコンロで火を起こして
うちは 未だに このレトロな火起こし使ってます^_^;
台所に常備です。昔から使われてるだけあって 結構 便利なんですよ(^_-)
値段もワンコイン以内で 買えますし・・・
下から空気が入るので すぐに ファイヤー!状態です。

しばらく置いておくと 炭も いい感じになるので
そうすると まったり 焼き焼きタイム


晩酌・・・1人、2人が ちょうどいいサイズです。
あとは 小枝を集めて ミニ焚き火です。
今度は 自転車に乗っけて 公園に持っていて
遊んでみようっと。

ロゴスさんでは マッチ1本で点火出来る下記の燃料をおすすめしてますが 炭でも大丈夫です。
環境にやさしく、簡単に着火できるココナッツチャコール!

ロゴス(LOGOS) ECL ラウンドストーブ 2
エコココロゴスは、他産業が廃棄するヤシガラを主原料とすることで森林を伐採せず
熱帯雨林を守ることに貢献しています!
繊維質のヤシガラを炭化させ、高密度に成型することで原料に無駄がなく、
燃焼性能に優れているのが特徴です!
成型炭なので、燃料の計算が容易で必要な分だけ使用できます!

ロゴス(LOGOS) ECL インスタントシリンダー 18
2008年11月02日
一泊キャンプの持ち物 調理器具レギューラー

ユニセラロングと焼き鳥台
朝食は ごはんと味噌汁の和食党

ロゴス(LOGOS) ロゴス丸型飯盒(5合)
ご飯はもちろん!!
軽いし この鍋の中に人数分のシェラカップも入るし・・・
夜の焼き焼きのとき ユニセラロングにこれをのせて
子供分のスープをあっためよう





鋳物ホーローの コールマンクッキングポット
(8インチのダッチをさびにくくしただけですが・・・)
ル・クルーゼやストウブ と同じですね・・・値段は違いますが・・・・
ほんとは こっちで ご飯を炊きたいんですが、味噌汁が冷めにくいのと
何より 根菜系の味噌汁には短時間で 芯まで しっかり熱が伝わって
ほくほくのおいしい味噌汁ができるので・・・重いけど


ユニフレーム サーモプレート
BBQで 焼きそば作ったときも 深さがあるので ちょうどいいし、朝 目玉焼きとかを これで一人一人焼いて
そのまま 出そう!


シェラカップ・・・スープ入れたり 取り皿だったり、ボールだったり・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) カトラリー&ケースセット
洗って ポーンとほっとけるし 水切り穴あるしね・・・

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 折りたたみ式お玉
使いにくいんだけど


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 折りたたみ式ターナー
上に同じです

あと しゃもじ・・・
こんな感じかな・・・2,3泊に比べると だいぶ鍋とか減らしたけど、これで 荷物減ったかな~??
・・・今回は 1泊で 焼き焼きメインなので ダッチオーブンはお休みです。
あ、バーナー類どうしようかな・・・