2010年09月27日
GSIで仕込中。。。でも~~

こういうときの為に 購入していた GSI ダッチオーブン12インチで おでん を 仕込中。

でも。。。容量不足~~

もっと 大きいのが 欲しい。。。
ちなみに 2回分位を 仕込中なのですが、
だいこん一本(小ぶり)、牛すじ串20本、板こんにゃく4袋分、卵13個(あと10個くらいは ほんとは 入れたい!!)
。。。これで 写真の通り(>_<)
ほかに きんちゃく、ロールキャベツ、ちくわ、まる天、ごぼ天、厚揚げetc...って入れたいのに~~~

もう 一鍋 作るしかないようです。。。(ToT)

GSI GSI ダッチオーブン12インチ
ナチュラム価格19950円(税込)
●素材:アルミキャスト製
●サイズ:直径290mm×高さ145mm
●重量:2930g
●空炊きによるご注意:耐熱温度600度
汁ものを作り置きするために 購入。ステンも考えたけど、軽さで 選んでみました。
実は お値段も 当時 半額だったので^^;
ほんとは お手入れがさらに楽チンな ハードアノダイズドが よかったんですが。。。。
2010年07月07日
手抜きのダッチご飯^^;

疲れちゃったので こんな風に・・・

鉄・ステンレス・アルミと揃えたけど 結局 煮込みものには
鉄が一番

材料入れて ほおっておくだけで どうにかなる。
で、今日の料理は???
鳥じゃが???

2010年04月26日
丸ごと玉葱 by GSI

おいしそうだったので

「サラたまちゃん」が大量にあったので
作ってみました。
「サラたまちゃん」は 水につけずにスライスしただけでサラダとして食べれる甘~い玉葱なんです。
ちょこっと県民P・Rです。

熊本県の芦北ってところで作ってます!
友達と電話しながら


あずきのように写ってるのは ウインナーです。
ベーコンなかったので^_^;

作ったのはGSIアルミダッチオーブン10インチです。
つい先日 12インチを買ったばかり・・・


・・・行くしかないですね・・・これは・・・。

12インチと並べると すっごくちっちゃいです。

SOTOの8インチと並べてみました。
10インチなだけに 丸の大きさは 大きいです。

浅いんです!
内側の高さが GSI が7.5cm程、
soto 8インチが9.5cmほど・・・
水を入れてみたら そんな変わりなさそう・・・
違いは 鍋の底が GSIのほうが 広いのと
アルミという材質のため SOTOより火のとおりが早いことでしょうか・・・
アルミのよさは 軽い、手入れが楽チン、熱の伝わりが早い・・・
欠点は 耐熱温度が600度なので 長時間の空焚きはNGです。
だけど、一台目の ダッチオーブンを買うとしたら、やっぱり私は鋳物をお勧めしますね・・・。
焼物、煮込み物、揚げ物・・・料理をしているときの感触、出来栄えは 一番満足がいきます。
手入れは 最初は大変だけど、使えば使うほど 使いやすくなり 余計に大事にしたくなる。
だけど スープ作るなら ステンレスかアルミ・・・余計な雑味が 入りません。
手入れも 楽なのは ステンレスが一番、次にアルミ。
どこでも 持って行きたくなるのは アルミ・・・軽いから 私でも、12も10も両方持っていける・・・
結局、時と場合、料理の素材と調理法によって 全部 揃えたくなりますね^_^;
2010年04月24日
GSI 12インチで6皿分


醤油味6皿分です。

中身何でしょう?
キャベツ高くて買えないので

青梗菜で代用・・・
キャベツ come Back~~

皿うどん(パリパリ焼きそば)
6皿分です。
焼きうどんに皿うどん^_^;
全然 ダッチオーブン料理らしくないし

週末は 疲れが出て 手を抜きっぱなしの料理です。

GSIアルミダッチの上半分、まだまだ、余裕あります。
山田工業所の26cm中華鍋では、ちゃんぽん4人前がギリギリ作れるかどうか・・・
大きいサイズの買い増しを見当していた我が家ですが、12インチで充分みたいです(^^)v
炒める、焼く、揚げる、煮る、蒸す・・・
中華鍋より、ちょっと厚みがある分、初めだけ、鍋があったまるのに時間はかかるけど、
アルミなので熱のまわりはいいので、料理自体のへの影響は感じません。
底が広いから、火のあたってる面積も広いし・・・
でも、さすがに、軽いとはいえ、鍋は振れないな・・・(^^ゞ
2010年04月20日
GSIアルミダッチオーブン
GSIアルミダッチオーブン が やって来ました。

12インチがずっと欲しくて・・・。6人家族だし、鍋やおでん の時、10インチは少し小さいかも〜と、最近思うようになったし・・・
でも、重い。
私に扱えるのは、10インチが限界〜。

・・・という事で目を付けていたのです!
ただお値段 が〜

今回、ほぼ半額だったので、これを逃すまいと ポチッ !! 王子様お得情報ありがとうございましたm(__)m
で、撮影です。

ハードアノズイド加工してあるものがあるのですが、
私のは 普通の奴。
ハードアノズイド加工は より頑丈な硬質アルマイト加工がしてあって汚れや焦げ付きがしにくく、簡単に落とすことが出来、手入れが簡単のようです。
普通のアルミ鍋でも空気に触れることで自然に酸化皮膜が作られるそうですが、それを人工的により厚くし腐食しにくくしたのがアルマイト加工だそうです。
ハードアノダイズドは さらに それより頑丈なのかな?
ま~、すべての鍋でそうですが、金属製のたわしでごしごしやるとか、長時間 料理を入れっぱなしだと 腐食を早めるって説明書にありますので 普通に使用してる分には そんなに神経質になる必要ないかな・・・と私は 思ってます。


私も 職場で時々アルミのダッチパンのようなものを 使ってるのですが、それが でっかい割りに軽くて、とっても使いやすくて欲しい~!!と思ってた経緯もあるのです。
カヌーに 乗る方は アルミのダッチオーブンは 軽いので、昔から よく使われてるようですね。
コールマンの10インチと並べてみました。

こちらは 完全にブラックポット化したかわいい奴です。



タワーにしたら 素材がバラバラだから 統一感まったくなし 当然ですね

鍋の内側はつやつやしてますが 多分、ヘアライン加工という奴かな?と思うのですが、よーく見ると ほそ~い線が入ってるんです。
裏側は・・・・中心の光ったまん丸 必要^_^;? デザイン?
・・・と こんな感じで 使用感は またの機会に・・・
2010年01月18日
2009年10月09日
ステンレスダッチでご飯を炊く
いつもは飯盒で炊いているので うまくできるかな・・・と
とっても不安です。
普通にお米を研いで いつもやっているように
指の一関節分の水を入れます。
飯盒炊飯では、沸騰するまでは 強火。
(蓋が持ち上がって 蒸気が出てきます。)
そして、あとは蒸気が出なくなるまで 弱火→蒸らし
・・・そんな工程で炊いています。
まずは 沸騰するまで強火・・・
鍋が分厚いのと重くて ぴったり重なった蓋で
注意深く観察しておかないと 沸騰するのがわかりにくいです。
鋳物ダッチと比べると少々わかりにくいですが、
蓋と本体の隙間にブクブクと泡が出てきます。
ウォーターシールド効果ですね。
・・・て これがとってもわかりにくい^_^;
蓋を 途中で 開けてみながら・・・
これくらいかな・・・てとこで火を止め 蒸らしました。
うちは おこげが嫌いなんですが・・・
ちょっと おこげができてしまいました。

感想は・・・というと
久々に ダッチでご飯を炊いて 炊き上がりを見て思ったのですが・・・
ダッチには おも~い蓋と ウォーターシールド効果で 圧力鍋のような働きをするのを忘れてました。^_^;
なので、まず お水の量が普段より少なくい方が 良かったと思います。

(この時は ちょっとやわらかいかな・・・と思ったくらいで、その後 栗ご飯を作って あっ!と思ったんですが・・・)
一般的に 圧力鍋は 米と水の量が 同等ですからね・・・。
でも 飯盒で慣れている私は 炊き込みご飯とかは こっちで炊いても
白ご飯は飯盒の方が 気楽で いいな・・・と感じました。

飯盒より ちょっと気を使わないといけないので・・・・。
私にはステンレスダッチで ご飯炊くには まだまだ練習が必要みたいですね。^_^;
2009年09月24日
ホームセンターにご用心 ^_^;
この時期 ホームセンターの季節用品売り場が、色々在庫処分というお買い得品が出てきますね・・・
もちろん、私も やってしまいました・・・
以前から スープやご飯炊き用に何か鍋を買いたいな・・・と考えていた私。
アルミ鋳物の無水鍋、アルミダッチオーブンあたりと 本日買った品を考えていたんですが・・・・
ほんとは、アルミの方が熱伝導が良いので 火のとおりも早いし エコだし、 なんせ軽いのが魅力
ただ、やっぱり酸性のものに弱く さすがにそういうものを長時間入れっぱなしだと腐食しやすいし・・・
(ステンレス製もそうですが、アルミよりは いいみたいです・・・)
頑丈さという面では、ステンレスよりやわらかいので、傷つきやすかったり、ぶつけたりするとへこみやすかったり・・・
で、軽さやエコのアルミを選ぶか・・・・
丈夫さ・・・熱伝導が悪いって言うことは、あったまりにくく、冷めにくい・・・
保温力はあるってことですよね・・・・のステンレスにするか悩んでいた訳です。
そして ホームセンターで在庫限りの安売り・・・棚には残り2個・・・

G’z G-ステンレスダッチオーブン8インチ
ナチュラム価格15800円(税込) 2009年9月現在
●サイズ:内径206×深さ90mm
●外形寸法:幅310×奥行226×高さ125mm
●重量:約3.5kg●満水容量:約2.6L
●本体材質:ステンレス●底網材質:クロームメッキ
来月には 子供手当ても入るよね・・・・なんて 思って 買っちゃいました・・・・。
レポは また時間のあるときに・・・・
ちなみに 鉄製鋳物のダッチオーブンは 使えば使うほど、油もしみこみ真っ黒になって愛着がとっても沸いてきて手放せません。
焼物や煮物、焚き火や炭をのせた調理の味わい深さは 鉄製鋳物ならでは
ただ素材の味を大事にしたいスープや 真っ白なご飯には ちょっとね・・・ということで今回のお買い物です。

もちろん、私も やってしまいました・・・

以前から スープやご飯炊き用に何か鍋を買いたいな・・・と考えていた私。
アルミ鋳物の無水鍋、アルミダッチオーブンあたりと 本日買った品を考えていたんですが・・・・
ほんとは、アルミの方が熱伝導が良いので 火のとおりも早いし エコだし、 なんせ軽いのが魅力

ただ、やっぱり酸性のものに弱く さすがにそういうものを長時間入れっぱなしだと腐食しやすいし・・・
(ステンレス製もそうですが、アルミよりは いいみたいです・・・)
頑丈さという面では、ステンレスよりやわらかいので、傷つきやすかったり、ぶつけたりするとへこみやすかったり・・・
で、軽さやエコのアルミを選ぶか・・・・
丈夫さ・・・熱伝導が悪いって言うことは、あったまりにくく、冷めにくい・・・
保温力はあるってことですよね・・・・のステンレスにするか悩んでいた訳です。
そして ホームセンターで在庫限りの安売り・・・棚には残り2個・・・


G’z G-ステンレスダッチオーブン8インチ
ナチュラム価格15800円(税込) 2009年9月現在
●サイズ:内径206×深さ90mm
●外形寸法:幅310×奥行226×高さ125mm
●重量:約3.5kg●満水容量:約2.6L
●本体材質:ステンレス●底網材質:クロームメッキ
来月には 子供手当ても入るよね・・・・なんて 思って 買っちゃいました・・・・。
レポは また時間のあるときに・・・・
ちなみに 鉄製鋳物のダッチオーブンは 使えば使うほど、油もしみこみ真っ黒になって愛着がとっても沸いてきて手放せません。
焼物や煮物、焚き火や炭をのせた調理の味わい深さは 鉄製鋳物ならでは

ただ素材の味を大事にしたいスープや 真っ白なご飯には ちょっとね・・・ということで今回のお買い物です。
2008年09月20日
ロッジ6インチで焼き芋(^^♪
先日買った ロッジ6インチで 焼き芋 ? を 作りました。
子供が 食べやすいように 一口大に切ると
ちょうど 鍋いっぱいに

弱火で10分から15分、すこし蒸気が出て
いい香りがし始めたら 火を止めます。
そのまま10分ほど 蓋をしたままに。
蒸発した水分が 落ち着き おいもが しっとり
おいしくなります。



ダッチならでは じっくりと 全体に熱が
いきわたるので ほっくほく。

お芋の甘さが 充分引きだされ
お塩だけで おいしくいただけます。

あ~ダッチオーブンさま・さまです。

ロッジを見る
ダッチオーブンを見る
2008年09月11日
ロッジ6インチ 買ってよかった(^^♪
コールマン10インチにのせると これくらいの大きさです。
待ちに待っていたロッジ6インチが届きました。

これは 一人ダッチや ちょっと何かを作るのにピッタリです。

届くまでは ドキドキ


ミニ鍋は、100均で買った鉄鍋は ありましたが、厚みがぜんぜん違うし、何より蓋がきっちりあるのが いいですね!
これで 大きさはミニでも 機能は 他の大きいダッチオーブンとまったく同じです。
問題だとすれば、IH使用の方には 足があって使えない・・・・ということでしょうか・・・
あと値段・・・

うちも将来IHになったら、足は鉄工所に持っていって切ってもらうかな・・・。
そういえば 先日ロッジさんは シーズニング済みの商品一本にしたと書きましたが、
サウスフィールドさんも シーズニング済みの商品を出してました

こちらは とにかくお値段が安い!
日本で生産してるのかな?キャプテンスタッグさんも国内生産で安いから・・・私の勝手な思い込みですが・・・
さて、何をつくろう

ダッチオーブンを見る
2008年09月08日
ダッチオーブンは キッチンでも ♪
頂いたのがきっかけで はまりました。

今や私の料理に欠かせないのがダッチオーブンとスキレット
キャンプは休みの関係でなかなか行けませんが、その分キッチンで ダッチオーブンとスキレット
が 我が家全員を喜ばせてくれます。

ダッチオーブンとスキレット
を使い出してからは この何倍ものお値段のステンレス多重層鍋の出番は
きわめて少なくなりました。
料理を入れっぱなしというわけにはいけませんが、その分洗物が片付き台所もきれいと思えば
どおってことありません。


お肉に2~3日、下味をつけて、ダッチオーブンで表面をジューッと焼いてうまみを閉じ込めてから
カンカンに熱した蓋をかぶせて20、30分ほど弱火で焼くだけ・・・。
電気オーブンや圧力鍋で作るものより断然ジューシーでおいしくできます

(そういえば圧力鍋も出番が少なくなったな・・・)
おかげで ダイエットには縁遠い私^_^;・・・。
コールマンは
ロッジさんと比べると 鍋の厚みがだいぶ厚いです。そのため
ロッジさんだと5kほどですが、こちらは 6.5kg・・・重い・・・
でも その分冷にくいので煮炊き物はいいと思います。
ロッジさんでいうキャンプオーブンタイプのこちらは、蓋のフリンジが炭を落っこちないようにしてくれるし、
私は 何より 蓋の裏のポツポツがないので よく煮物を作った後に、あったまった蓋をひっくり返し、
さっと拭いて お肉を焼く・・・というようなことをやります。
それにしてもこの万能鍋の魅力にはまると・・・いろんな大きさのタイプも欲しくなるのが・・・・(^_^;)
昨日も6インチ買ってしまったし・・・
収納場所もどうしようかな・・・と悩みもありますが・・・
でも毎日のご飯がおいしくなるのでいいか!と自分と家族を納得させてます(^_^.)
そういえば
ロッジさんは 初心者にとってはハードルの高かったシーズニング済み商品一本になったようです。
鍋のバリエーションも幅広いので 選ぶ際にはお値段だけでなくロッジさんの商品を他のものと
比較してみるといいと思います。
ちなみにコールマンさんは 収納バッグ・リッドリフターもセットのお値段なので(ロッジさんは別売り)
かなりお得です。
2010.8月 コールマンさんも ついにシーズニングフリーの8インチ、10インチ、12インチを投入
しかも8インチと12インチは 台所でも使いやすいように 足なしモデル

ダッチオーブンの魅力とは・・・クック・アンド・ダイン より
ダッチオーブン一覧 ナチュラム
2008年09月06日
ロッジ6inchダッチ!!

LODGE(ロジック) キャンプオーブン6
ナチュラムさんにあったんだ~\(◎o◎)/!

最初から真っ黒け!の鉄鍋登場LODGE ロジックシリーズ
【新登場】LODGEロジック ・キャンプダッチオーブン
詳しい内容は こちらのページに書いてあります!→GO!!
ナチュラムさんと三浦半島まるかじりクック&ダインに ありました!!
私思わず・・・ポチってしまいました(~_~;)
でも このサイズ欲しくて・・・
しかもシーズニングいらずのロジック!!
これ逃したら また買えそうもないので・・・
ダッチオーブンを見る→Go!!