2008年11月30日
手作りアンチョビ
odapapaさんの記事を見て
アッ忘れてたと思い
アンチョビを オイル付けしました。^_^;
冷蔵庫から 取り出した状態は こんなです。
アンチョビの詳しい作り方は こちら←
一応 保存するので、保存容器やトングを
煮沸消毒しました。
いわしの塩を洗い流し、煮沸消毒したビンに
上澄み液(半年ほど寝かせるとナンプラーに)
を入れ、いわしは、キッチンペーパーで
水切りしてオリーブオイルに漬け込みました。
こんな感じで 容器にピッタリ入りました(^^♪
我ながら 容器の選別がジャストだったことが
嬉しいです!
実はこの容器はMSRのストアウェイポット475cc
MSRのストアウェイポットは75cc、775cc、
1.1L、1.6Lと4種類あり、保存容器にもなり、
鍋にもなるという便利な物なんです。
主婦の皆さんはご存知の方も多いかと思いますが
MSRがタイのステンレスのトップメーカー
シーガルに依頼、製造してますので 品質もバッチリです。
シーガルはお弁当箱有名ですね
おしゃれなお店によく並んでますよね!
こんな風にカチャっと
しっかり蓋を閉めることができます。
もともとシーガルはタイで トムヤムクンとか
カレーとかのスープ状のものを持ち運ぶ目的で
作られているのできっちりしまります。
真横にでもしない限り 汁漏れは しません。
蓋を押さえていた部分を延ばすと 取っ手になり
これもまた きっちりと固定されて、鍋を持っても
ビクともしません。
うちでは このストアウェイポットはにおい移りもないし、汚れも落ちやすいので保存容器として大活躍です。
スープやカレーとかのちょっと残ったものを保存しておくのに ちょうどいい。
この455ccは 私ひとり分のお昼ご飯の量にもピッタリです。
そういえば いわしの上澄み液は 容器を
傾けてのんびりとビンに移したらこれくらいの量に!
150~200ccは あるんでは ないでしょうか?
半年後のナンプラーも楽しみです。
MSR ストアウェイポット475cc
その他のMSRストアウェイポットはこちら
シーガルのお弁当箱はこちら
時々お邪魔してました。
このストアウェイポット、気になってたんですよ~。
当たり前ですが直接、火にかけられるのがいいですね。
今度検討しよ~。
よろしくお願い致します。
ん~、明らかにaiannさんのアンチョビの方が美味しそうw
MSRのストアウェイポット、いいですね~。
カッコイイ! 一つ欲しいな~。

アンチョビですか!ピザにパスタに最高ですよね。しかし、ついでにナムプラーとは・・・。つくってみたくなるな、これは。
→以前参考にさせてもらったバウルーダブルGETしました!先週テビューさせてきました。カリカリッと最高でした〜。

勉強になりましたw

こんにちは(^^)
コメントどうもありがとうございます。
ストアウェイポット4種類全部入れ子式に
収まるそうです。
私は、475ccと1.1Lしか持ってませんが、
お品自体は ものすごくしっかりした作りで
鍋としてガンガン使っても全然へこたれません。
ただ、その分 アルミやチタンの物と比べると
重量があります^_^;
こんにちは!芋シリーズいつも楽しみです!
プリンを作ろうと芋ペースト作りましたが、
忙しくて その先が進まず^_^;
ちょっと日数がたったので もう一度
火を入れなおして 仕切りなおしです
(~_~;)
アンチョビ、簡単で いいですね!
私も はじめは ピザでがんばってみます!
ストアウェイポット、保存容器にもなり、火にもかけられるし、一度で2度お得ですから、
奥さんも気に入られるとおもいますよ!
アンチョビ、魚をさばく以外は 手順は
楽ちんですから、是非 チャレンジしてみてください!
保存食ですから、冷蔵庫にあれば、いつでも
何にでも使えますからね!
>バウルーダブルGETしました!
よかったですね!軽いし、パンも耳ゴト入るから つかえますよね!
今からの季節 ホットサンドおいしいからいいですね(^^)
私もアンチョビのレシピ見てから
知りました!
半年後が楽しみです(^^)