2009年10月21日
青根1泊キャンプ


出発日当日、私は午前中仕事だったので、うちから
短時間でいける青根キャンプ場に行きました。
ほんとは 富士山方面に 行きたかったんだけど・・・
子供と旦那が川に行きたいって言うもので・・・

1泊なので 目的は 外ごはんです。

で、夕食は 外もひんやりなのでステンレスダッチで
鍋です。



そして 翌朝は 残りで 雑炊でも・・・


夜は さすがに寒いので 焚き火。。。そして 花火で遊び・・・なんで焚き火テーブルの上にのっけたんだろう?



寒かったので あったかいコーヒーを!!と思ったら、コーヒー忘れたので、缶コーヒーをシングルバーナーであっためました。
左がチタンシングル350ml・・・五徳にギリギリなので

右がチタンシングル450ml・・・こちらは なんとか大丈夫です。
だけど、五徳も滑り止めは一応ありますが、小さいものをのっける場合にはバーナーパットが あったほうがいいなぁ。。。


朝も もちろん焚き火です。 何故か?朝から 花火をしている子供・・・


朝は 昨日の残りで 雑炊!!の予定が・・・コーヒーに続き


しかも うちのステンレスダッチは8インチなので、もう、汁一滴残らず 昨晩 きれいに食べきりました。^_^;
鍋で 翌日残して 雑炊となると12インチが我が家には 必要なようです・・・。
でも 安売りだったのは このサイズだったもんで・・・深く考えて買わなかったんだよな・・・
・・・ということで お昼ごはんのBBQ食材が 朝ごはんとなりました。
私は 朝から肉かよ~



で 川遊びしたい理由は これ!
だけどね・・・はっきり言って うるさい場所には
魚よりつかないと思うんですけど・・・

気づいてません・・・この人たち・・・
いつのまにか 竿振り回して ちゃんばらになってるし

ここの川は 網持って草や石の下を探れば
結構 小さい魚とか獲物がいるんですけどね・・・
ちなみに夏は 川遊びが目的と 狭いこのキャンプ場もギューギュー詰めとなるのですが、
今のこの時期は釣りを目的で訪れるソロの方や 静かにキャンプを楽しむ方がメインで、
この日も ファミリーは我が家、男子のデュオが一組、ソロが一組と 合計3組でした!
本格的に寒くなる前に もう一回ぐらいキャンプ行きたいな・・・・。
2009年07月04日
七夕まつり


平塚七夕祭りへ




きれいだな・・・・と思うのも束の間・・・




食べ物ばかり・・・

久しぶりの屋台・・・
目新しいものも色々あり、中でも気に入ったのが
もっちもちの皮の中に 餃子の具?を包んで焼き上げた
シャーピン というもの。

皮にはカレー塩が かけてあり なかなか おいしかったです。


さて 願い事は・・・



2009年06月27日
地引網



今日はPTAと地元の自治会等主催の地引網に
参加してきました。



うちの学校では ここ数年 毎年恒例の行事で、
我が家も今年で3回目の参加です。
今年は今まで一番大漁でした。



しらす、あじ、さば、いしもちetc・・・

その場で お刺身でいただきました。



やっぱり とれたては お店で売ってあるのと違い
生臭さも無く、身も プリッ、ツルッという感じで
おいしくいただきました。

こういう行事で大活躍のユニフレームのトレイルアルミ食器です。
軽いし、お皿が蓋代わりとなってしまえるので
汚れた食器を持ち帰るにも便利です。

学校行事で、よくカレーを作るから、豚汁食べるから
おわんを持ってきてください!というときは
これを持たせてます。

そういえば、茅ヶ崎観光協会では
観光地引網参加者募集だそうです。
普通に地引網を頼むと〇万円

抽選になりますが、お一人様1000円で
できるそうですよ。

→詳しくは こちらご覧ください←
その他 神奈川県内の地引網をやっているところは
こちらにリンクありますよ。

茅ヶ崎には 県がやっている柳島キャンプ場が
ありますので、そちらに泊まって地引網なんていうのも
楽しい思い出になるかもしれませんね。
ただ こちらのキャンプ場は青少年育成のために
やっているところなので、場内でのお酒は禁止です。

でも、キャンプ場から、すぐ海岸に出られるので
飲みたければ そこで飲んでもいいですけど・・・。

ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルアルミ食器セット5
●セット内容:大食器・中食器・小食器
●サイズ:大食器/約直径14.5×深さ6.5cm
満水容量/約0.85L
中食器/約直径13.4×深さ5.6cm
満水容量/約0.62L
小食器/約直径12.4×深さ5.3cm
満水容量/約0.5L
●重量:約260g
●材質:アルミニウム発色合金/アルミアルマイト加工処理
●収納時サイズ:約直径16.2×6.9(h)cm※火にはかけられません
ナチュラム価格1600円(税込) 2009年6月価格

ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルアルミ食器セット3
●セット内容:大食器・小食器
●サイズ:大食器/約直径13.4×深さ5.6cm
満水容量/約0.62L
小食器/約直径12.4×深さ5.3cm
満水容量/約0.5L
●重量:約150g
●材質:アルミニウム発色合金/アルミアルマイト加工処理
●収納時サイズ:約直径15×6.2(h)cm※火にはかけられません
ナチュラム価格1100円(税込) 2009年6月現在
2009年06月21日
蛍を見に

昨晩、どうしても蛍を見に行きたくなって
蛍を見に行きました。
場所は 神奈川県愛川町。
田代運動公園の川沿いをずっと上流に向かって
歩いていくと見ることができます。
ただ川原沿いからだと蛍は遠いので、
田代運動公園か もしくは 運動公園横の
中津川の川原に車を止め 徒歩で
のんびり中津川から民家方向に伸びている
用水路?周辺を歩くと 間近で蛍を見ることができます。

ただし民家のそばなので ご迷惑にならないように
静かに見物しないといけませんが・・・
私が行った日も たくさんの家族連れの方たちが見物に来られてました。
携帯からなので


でもたくさん飛んでました。

地図を見ると こんな風に 中津川から水路が延びてます。拡大、縮小しながらご覧ください。
大きな地図で見る

帰り お腹がすいたので 山田うどんへ
バタバタしていたので BBQもできず・・・
来年は BBQの準備して蛍を見に行きたいな・・・・。
注・・・ここでは洗い場は ありませんので 洗い物はお持ち帰りで。
もちろん ごみもお持ち帰りで。
せっかく蛍が見れるような きれいな場所ですので
「来たときよりも きれいに!」を 心がけたいですね

2009年02月16日
日産スタジアムと双眼鏡

日産スタジアムに行きました。
日産スタジアムは 12月のサッカークラブW杯で
マンチェスター・ユナイテッドとガンバ大阪が戦った場所

幼稚園児の試合が そんな所であるなんて
ビックリです。
参加チームは 神奈川県のサッカー協会の幼児の部に加盟登録しているチームです。
うちは 最近サッカーをやり始めたばかりですが、どこで習うか 色々悩みました。
場所、習う曜日と時間帯、月謝、コーチ陣、お友達関係、スクールやクラブの指導方針etc・・・・。
習い事を決めるのは 大変ですね

で、その時は 考えもしなかったのですが、
幼稚園児で こんなところでちゃんとした試合が出来るって 親も子供も嬉しいことです。
これから、サッカーをやろう!なんて人は、サッカー協会に加盟登録してあって 公式試合も参加できるっていうのも
選ぶ条件にしても いいかも・・・と思いました。

かわいくて かわいくて

いっちょ前に やってるんですが、おもしろプレー、
珍プレーが 続出で とっても見ごたえがありました。

もちろん、すごいプレーも たくさんありましたが。

うちは 今時ビデオを持ってなくて

観戦は 何かの景品でもらった双眼鏡で観戦。
キャンプのときは、山の中を歩くときに携帯、鳥や虫をみたりとかに使ってます。
裸眼で見るより 良く見えましたが、もうちょっと子供の表情も見えたらいいな・・・と いろいろ物色^_^;
なんか 色々ありすぎて どれが良いのか 悪いのか 素人の私には全然わかりません。
それで、ネットで、双眼鏡の選び方というサイトを いくつか見ると 色々勉強になることばかり

◎双眼鏡で信頼あるメーカーは やっぱり カメラでも信頼おけるメーカーだということ。
◎高倍率だからといって いい双眼鏡ではないということ。
(私みたいな初心者は、高倍率!というだけで すぐに怪しい物にひっかかってしまう)
その中で、発見!!



次回のキャンプでは 手持ちの双眼鏡で

あ、あと 日産スタジアムでは、ワールドカップの出場選手たちと同じ目線でスタジアムが見れる『スタジアムツアー』というのを
やってますので、興味ある方は 見学してみると面白いかもしれません。
2008年08月23日
中津川BBQ

自宅から 混んでいなければ 一時間ほどで行けます

この辺は 鮎釣りを楽しむ人も・・・
今日は 3人小さく写ってますが・・・

近所の保育園児と 近くにキャンプに来てる小学生が 水遊び 
流れは ありますが、水深は 大人のひざくらい
焼きそばは ソースが 決め手
しょうゆ、ソース、牡蠣油、酒で 作ってきました。
スノピの ソース入れは 中蓋があるので
それをつけとけば こぼれる心配なし

やっぱり 鉄板で 焼くのが一番

流れは ありますが、水深は 大人のひざくらい

しょうゆ、ソース、牡蠣油、酒で 作ってきました。
スノピの ソース入れは 中蓋があるので
それをつけとけば こぼれる心配なし



やっぱり 鉄板で 焼くのが一番


時間があったら レモンと塩・胡椒に つけておけば
もっと おいしかったのに
調味料入れを見る→GO!!