2022年08月03日
諏訪4社巡り 4 夕飯&朝御飯

設営後、早速ごはんの準備❗
大好きな地元の『スーパーTSURUYA』で、お肉を買おうかと思ってたのですが、途中、餡かけ焼きそばの具材と麺をいただいたので、夕飯は、上田市のソウルフードの餡かけ焼きそばに決定❗
しかし、ソロ用のチタンクッカーで炒めるには、多すぎる野菜と肉
どうしようか?と一瞬悩みましたが、子供がボーイスカウト時代に焼きそばを作ったやり方で、まずは肉と野菜を焼くことに❗
まずは、火起こし❗

そしてアルミホイルに肉と野菜をひらたく包み、焚き火台の上で、上下ひっくり返しながら、火を通します。←普通の焼きそばは、肉→野菜→麺→野菜の順でアルミホイルにのせ、焼きます。火が通ってから、味付けします。

今回は、麺の上に餡をかけるので、肉と野菜のみです。
チタンクッカーで、餡を作り、焼き上がった具材を投入して、念のためしっかり肉に火が通るように、火にかけて、麺の上にのせます。
チタンクッカーは、小さいので、少しずつ麺も野菜を入れながら頂きました。

朝は、TSURUYAオリジナルブランドのおやきです

暖かいのを食べるために、クッカーに水を入れ、アルミホイルを丸めたものを数個入れ、その上にチタン皿。そこにおやきを入れ、蓋をして蒸し上げました。


その後、さっさと撤収し、温泉へ
善光寺の表参り、裏参りに行きたかったので(身を清めてからお参りしたくて)、朝早くから開いている場所をぐぐると、なんと❗、裏参りの北向観音さんの近くに朝早くから開いてるところがありました❗
別所温泉 葵の湯

なんでも、木曽義仲が恋人?のために作ったところだとかなんとか!
真田家の隠し湯と言われるところも近くにあるようです。
カブは、温泉の建物の脇に停めさせてもらいました。
大きいバイクだと、道も狭いし、急坂、急カーブもあるので、あちこちに観光客向けの駐車場があるので、この辺りを散策するには、そちらに停めた方がいいですね。
つづく
2022年07月31日
諏訪4社巡り 3
お昼ごはんの後は、もちろんビーナスラインを走り、
そして勿論、ライダーの義務 ソフトクリーム
長門牧場レストハウス
https://maps.app.goo.gl/9Wn3X44qzMP3N2Un7


広々として景色もよく、牛さんや羊さん眺めて、美味しいものも食べれて、お土産も買える❗
ソフトクリームは、ほんとに美味しい
その後向かったのが、カフェepis さん
https://maps.app.goo.gl/hru9HPXzvZWCTGrV8
スパイスから手作りのカレーとクラフトコーラが押しのお店です。
オーナーが、400X乗りということで、ライダーセットというのもメニューにあります。


今回2回目ですが、私は、クラフトコーラがお気に入りです。何のスパイスを合わせたのか?ですが、飲んだ後は、スッキリと身体に良さそうな感じです。
ただ、駐車場は、ジャリジャリなので、慎重な出入りが必要です(汗)
そして、その後は、キャンプの楽しみの一つ
ご当地スーパー巡り❗

そして設営

ミノワ・リバーサイドオートキャンプ
https://maps.app.goo.gl/LEwb1VYvz6Qj2htw8
旅館のお庭?を使った こじんまりした小さなキャンプ場で、バイクのソロ料金があり、一人で泊まっても怖くなさそうだったので決めました
バイクのフリーサイトは、一人用のテントとタープ張ると、今回は、私一人で広々でしたが、おそらく、おとなりさんが近かったり、目の前をすぐ人が歩くみたいな···
そんな感じになるという狭さです(汗)
つづく
そして勿論、ライダーの義務 ソフトクリーム
長門牧場レストハウス
https://maps.app.goo.gl/9Wn3X44qzMP3N2Un7


広々として景色もよく、牛さんや羊さん眺めて、美味しいものも食べれて、お土産も買える❗
ソフトクリームは、ほんとに美味しい
その後向かったのが、カフェepis さん
https://maps.app.goo.gl/hru9HPXzvZWCTGrV8
スパイスから手作りのカレーとクラフトコーラが押しのお店です。
オーナーが、400X乗りということで、ライダーセットというのもメニューにあります。


今回2回目ですが、私は、クラフトコーラがお気に入りです。何のスパイスを合わせたのか?ですが、飲んだ後は、スッキリと身体に良さそうな感じです。
ただ、駐車場は、ジャリジャリなので、慎重な出入りが必要です(汗)
そして、その後は、キャンプの楽しみの一つ
ご当地スーパー巡り❗

そして設営

ミノワ・リバーサイドオートキャンプ
https://maps.app.goo.gl/LEwb1VYvz6Qj2htw8
旅館のお庭?を使った こじんまりした小さなキャンプ場で、バイクのソロ料金があり、一人で泊まっても怖くなさそうだったので決めました
バイクのフリーサイトは、一人用のテントとタープ張ると、今回は、私一人で広々でしたが、おそらく、おとなりさんが近かったり、目の前をすぐ人が歩くみたいな···
そんな感じになるという狭さです(汗)
つづく
2022年07月31日
諏訪4社巡り お昼ごはん 2
ライダー必須の ツーリングマップル❗


諏訪4社の参拝が終わり、お昼ごはん
ツーリングマップルで 『諏方のソウルフード』と書かれて気になってた 『ハルピンラーメン』へ
入れ替わり、立ち替わりお客さんが入ってきて、やはり地元では、人気があるようです。
ピリッと辛みが効いた味が特徴のようです。


辛みはあるけど、スープの甘味も強く、何の甘みかな~?と思いながら食べてましたが、私は、この甘味が苦手でした
同じく、ツーリングマップル記載の↓には、何度か訪れた事があるのですが、こちらの方が好みです。
大石家 諏訪店
0266-28-1727
https://maps.app.goo.gl/G4fposNbMnzMX8cj7
つづく
諏訪4社の参拝が終わり、お昼ごはん
ツーリングマップルで 『諏方のソウルフード』と書かれて気になってた 『ハルピンラーメン』へ
入れ替わり、立ち替わりお客さんが入ってきて、やはり地元では、人気があるようです。
ピリッと辛みが効いた味が特徴のようです。


辛みはあるけど、スープの甘味も強く、何の甘みかな~?と思いながら食べてましたが、私は、この甘味が苦手でした
同じく、ツーリングマップル記載の↓には、何度か訪れた事があるのですが、こちらの方が好みです。
大石家 諏訪店
0266-28-1727
https://maps.app.goo.gl/G4fposNbMnzMX8cj7
つづく
2022年07月29日
諏訪4社巡り お泊まりツーリング 1

1日目
自宅 4:30→コンビニ や道の駅で、朝御飯や☕休憩
→諏訪4社 9:40 →お昼ご飯→長門牧場 13:00→
カフェepis→14:17→買い物→キャンプ地 16:20
走行距離 267km バイク移動 6時間53分

諏訪4社は、特にお参りする順番は、決まってないようなので、地図で下から上に順番にお参りしました

最初の上社前宮は、16号線の道なりの駐車場に停めて、下から参道を上っていき、御柱が祭ってある高台まで歩きます。
神社の横には、小川が流れ、心地いい風が吹き、諏訪市内を一望でき、とても気持ちいい所でした

4社とも、駐車場(車)があるので、駐車場に停めてお参りしました。
ビックリしたのが、神社のあちこちに温かい♨️が‼️

万治の石仏
ここは、是非、来たかったところ❗
4社目下社春宮の駐車場に停めて、そのまま歩いた方がいいです。←近くに停める場所無い。歩いても10分もかからないです。
4社とも、歴史感じる素敵な所で、定期的にお参りしたいな~と思いました
私は、そこそこ距離を走る時は、ライティングシューズでなく、防水機能のあるトレッキングシューズを履くのですが、4社巡りは、歩きやすい靴の方が、より楽しめます。

今回のキャンプ道具は、こんな感じで積んでます。
60リットルの防水ダッフルバックにパックセーフを。
つづく···
2022年07月27日
歴史
2008年からブログはじめて、ファミキャン、ボーイスカウト、山登り、道具沼の話し等々
↓
忙しくなり、フェードアウト
↓
子供が育ち、車のファミキャン→バイクキャンプ
日記として書こうかなとバイクでのはじめてのキャンプの事を書いてから、また忙しくなり、またフェードアウト
↓
で、今(^_^ゞ
14年も、ナチュログさんに~~~
もっぱら今は、バイクでツーリング兼ねてのソロキャンです❗

CRF250M
↓

CT125
通勤快速号ですが、こちらの出番多し


400X
何でも、そつなくこなすワープマシン
これからは、この2台の旅の記録の予定


↓
忙しくなり、フェードアウト
↓
子供が育ち、車のファミキャン→バイクキャンプ
日記として書こうかなとバイクでのはじめてのキャンプの事を書いてから、また忙しくなり、またフェードアウト
↓
で、今(^_^ゞ
14年も、ナチュログさんに~~~
もっぱら今は、バイクでツーリング兼ねてのソロキャンです❗

CRF250M
↓

CT125
通勤快速号ですが、こちらの出番多し


400X
何でも、そつなくこなすワープマシン
これからは、この2台の旅の記録の予定


2022年07月27日
2022年07月26日
2017年10月08日
人生初のバイクで、ソロキャンプ

何年ぶりかの投稿(^-^;
使い方も、どうだっけ?
子供たちも 成長し、付き合いも悪いので、とうとう ソロキャンプ。

栃木県ワイルドフィールドおじか

フリーサイトの気持ちいい静かなキャンプ場

荷物は、ファミキャンから、コンパクトのものを選んでバイクに積み込み。
テントは、シャングリラ4に、蚊帳つきハンモックという組み合わせで、だいぶ荷物削減。
椅子が、かさばるので、いずれ 何か買わないとな~~
・・・続く
2012年11月04日
根石岳① 長野 八ヶ岳
10月半ばに、2&4と根石岳(長野 八ヶ岳)に行ってきました。
目的は、紅葉・・・・だったのですが・・・・その時は、期待ほどではありませんでした。
ヤマケイオンラインの小屋だよりで、「小屋周辺が紅葉です!」って、きれいな写真が載ってたので。。。。
目的は、紅葉・・・・だったのですが・・・・その時は、期待ほどではありませんでした。

ヤマケイオンラインの小屋だよりで、「小屋周辺が紅葉です!」って、きれいな写真が載ってたので。。。。
反対側の白駒池を 最初、考えていたのですが、夏に行ったっとき、手漕ぎボートにはまってしまい、
紅葉は間違いなくきれいなのですが、ボートに乗って 山に登る時間が 少なくなるのと、
あの岩ごつごつを往復して 帰りの運転で疲れるかな~と不安だったので

(ほんとは、天狗岳に行く計画でした)
コースは、桜平駐車場-夏沢鉱泉(立ち寄り湯で来ますよ!)-オーレン小屋-箕冠岳-根石岳-天狗岳って 計画でした。(日帰り)
で、この桜平駐車場ですが、舗装された道路から 30分くらい狭くて 対向車お願い来ないで!!と願いながら、ガタガタ道を走ります。
途中、川を渡るところも出てきて
、生きた心地がしませんでした。


帰ってから、オーレン小屋のQ&Aで、川の横の橋が 通れるってわかりましたが、どっちにしても 私には 怖かったです。

道の荒れた林道を通るたびに、買い換えのときは、絶対に四駆!!!!と、決めています!
それ以外は、根石岳までは、道も整い歩きやすくて、私たちの足で2時間程で歩けました。(休憩除く)

天狗岳まで 行けなくなったのは、私たちが やたら休憩が多かったことで
、ちょっと時間が押して、駐車場の道を絶対に明るいうちに通りたかったのと、根石岳まで行って 天狗岳が見えたので、子供たちがそれで満足し、私が ちょっと見た道が細くて 一瞬、こわっっと思ったので、転んだりしたら大変なので やめときました。
オーレン小屋

紅葉は、緑の中に ポツンと こんな感じで。。。

西と東の両方の天狗が見えます~。 根石岳からの眺めはとってもよく、気持ちよかったです!

360度 ぐるりと 周りの山も見えました
快晴のときのお山は、ほんとに 気持ちいですね~~。


オーレン小屋

紅葉は、緑の中に ポツンと こんな感じで。。。

西と東の両方の天狗が見えます~。 根石岳からの眺めはとってもよく、気持ちよかったです!

360度 ぐるりと 周りの山も見えました

快晴のときのお山は、ほんとに 気持ちいですね~~。
2012年11月02日
大山ハイキング
お天気がよかったので、掃除・洗濯が終わってから、プチツーリングも兼ねて、近くの大山1252mへ 行ってきました。
ここは、信仰の山で 源頼朝や黄門様なんかも 信仰されていたようですね~ 。 助さんや かくさんも 来たのかな~

ヤビツ峠のちょっと手前の菜の花台は、ひろびろして とても眺めがよいので、休憩にぴったりです。
夜は、夜景がきれいそうですね~。 きっと、カップルばっかりですね~

主婦ですので、子供が学校から帰ってくるまでに戻らないといけないので、さっと登って、さっと降りてこないといけなかったので、
ヤビツ峠からだと、休憩なしで 2時間で戻ってこれるので、ちょっと運動にもってこいです。
コースは これです。 秦野市観光協会リンク
バイクは、ヤビツ峠の駐車場に停めました。車は、20台くらい停められるかな~
たぶん週末とかは、多いだろうから、朝、早く来ないと無理ですね。。。
頂上まで2.3km。。。ですが、基本、のぼり、のぼりで 息切らしながら 登りました。
道は、こんな感じで整っているし、迷うとこもありません。
急な所は、ハーハー言って疲れているので、写真ありませんが・・・

ここで、ケーブルカー方面からの道と合流で、頂上まで 10分です。
で、さいごの急な登りを登ると。。。頂上(最初の写真)。。。です。
頂上は、神社と売店とトイレがあり、売店では、山菜そばにカップラーメン、焼きおにぎり、たこやき、おしるこ、ジュース、ビールなんかが売ってありました。
私は、子供が帰るまでに戻らないといけないので、コーヒーだけ飲んで、
スカイツリー見えるかな~っと 景色をみて さっさと降りました。
残念ながら、ちょっと霞がかって 見えませんでしたが。。。。
登り、下りとも、山と高原地図
大山は、神奈川県民にっとっては、近くて登りやすくて、眺めもいいし、ちょうどいい運動になって いいですね~。
11月23日から10日間は、ケーブルカーの降りたところの一番もみじがきれいなところを ライトアップするようです。